»
湯沸
「湯沸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
湯沸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
この店の女房が、東京ものは清潔ずきだからと、気を利かして、正札のついた真新しい
湯沸を達引いてくれた心意気に対しても、言われた義理ではないのだけれど。 「これは....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、簾に透かして描いたような、ちょっとした葭簀張の茶店に休むと、媼が口の長い鉄葉の
湯沸から、渋茶を注いで、人皇何代の御時かの箱根細工の木地盆に、装溢れるばかりなの....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
れ湯を、さあ湯だ、と指揮と働きを亭主が一所で、鉄瓶が零のあとで、水指が空になり、
湯沸が俯向けになって、なお足らず。 大人、威丈高に伸び上って、台所に向い、手を....
「古狢」より 著者:泉鏡花
参りに。おっかさんは、まだ寝床に居たんです。台所の薬鑵にぐらぐら沸ったのを、銀の
湯沸に移して、塗盆で持って上って、(御免遊ばせ。)中庭の青葉が、緑の霞に光って、....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
うだったぜ。」 「へい。」 と、おかしなベソをかいた顔をすると、手に持つ銚子が
湯沸しにカチカチカチと震えたっけ、あとじさりに、ふいと立って、廊下に出た。一度ひ....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
女は大人しく床を伸べてしまいました。夜具は申すまでもなく、絹布の上、枕頭の火桶へ
湯沸を掛けて、茶盆をそれへ、煙草盆に火を生ける、手当が行届くのでありまする。 ....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
たりした商品、歪げたり破れたりしたボール箱の一と山、半破れの椅子や腰掛、ブリキの
湯沸し、セメント樽、煉瓦石、材木の端片、ビールの空壜、蜜柑の皮、紙屑、縄切れ、泥....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
。とにかく田川さんの身の上に、何かあったに違いありません」 帆村は肯きながら、
湯沸かしを暖炉の上の熱い鉄板の上に置いた。 「先生、今夜から、わたくしを助手に使....
「影」より 著者:岡本綺堂
きランプを置き、炭焼男の重兵衛、四十五六歳、炉の前で焚火をしている。やがて大きい
湯沸しにバケツの水を汲み入れて、炉の上の自在にかける。障子の内にて子供の声。) ....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
支度にかかりました。横田君はいろいろの準備をして来たとみえて、バスケットの中から
湯沸しを取出して、ここで湯を沸かして茶をこしらえるというわけです。朝から晴れた大....
「指輪一つ」より 著者:岡本綺堂
ほど軽くなったようです。起き直ってもう眩暈がするようなことはない。枕もとに小さい
湯沸しとコップが置いてあるので、その水をついで一杯のむと、木曽の水は冷たい、気分....
「ある心の風景」より 著者:梶井基次郎
してしまうんだな」と言った。 いつも紅茶の滓《かす》が溜っているピクニック用の
湯沸器。帙《ちつ》と離ればなれに転《ころが》っている本の類。紙切れ。そしてそんな....
「火の扉」より 著者:岸田国士
うつろに沈んでいた。 早番の同僚が二人、三人と、掃除の仲間に加わつた。女主人が
湯沸しに火をつけた。 待ちかねたように、客がぞろ/\とはいつて来た。 こうし....
「ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
された書斎があった。暖炉には気持のよい火がぱちぱち音を立てて真っ赤に燃えていた。
湯沸しは低い調子で歌を歌っていた。ひきだしが一つ二つ開いていたし、事務用のテーブ....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
かっている、すすけた一室へ入った。そこには炉火があかあかと燃えていた。炉側棚には
湯沸しが湯気を立てていたし、ばらばらに撒き散らばっている書類の真中に、一つの卓子....