»
湯沸し
「湯沸し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
湯沸しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
《きま》りましたという、関取と母親の方へ二通の書置を残して傍《そば》に掛っている
湯沸しの湯を呑み、懐へ匕首を隠して庭の方の雨戸を明けると、雪は小降になった様でも....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
うだったぜ。」 「へい。」 と、おかしなベソをかいた顔をすると、手に持つ銚子が
湯沸しにカチカチカチと震えたっけ、あとじさりに、ふいと立って、廊下に出た。一度ひ....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
支度にかかりました。横田君はいろいろの準備をして来たとみえて、バスケットの中から
湯沸しを取出して、ここで湯を沸かして茶をこしらえるというわけです。朝から晴れた大....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
と、ちび筆がはいっている木箱が棚に載っているのが目についた。
それを下ろして、
湯沸しの水を硯にたらして、ちび筆を、うつくしい前歯で噛んだが、ふところ紙に、金釘....
「道標」より 著者:宮本百合子
の女だった。
「どうして、こんなにおそくまで、お皿を洗っているの?」
ニッケル
湯沸しのコックに空色ヤカンをあてがいながら、湯気の間から伸子がきいた。
「ドイツ....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
たりした商品、歪げたり破れたりしたボール箱の一と山、半破れの椅子や腰掛、ブリキの
湯沸し、セメント樽、煉瓦石、材木の端片、ビールの空壜、蜜柑の皮、紙屑、縄切れ、泥....
「子供・子供・子供のモスクワ」より 著者:宮本百合子
二重の意味をもっている。 ホテルの台所である。正面に白樺薪で沸かすニッケルの大
湯沸しが立っている。テーブルがある。まだ洗われない皿がそこに山と積んである。あた....
「ドン・バス炭坑区の「労働宮」」より 著者:宮本百合子
エナメル塗の椅子がいくつも並んだ清潔至極な理髪室がある。 大きい大きいニッケル
湯沸しの横に愛嬌のいい小母さんが立って一杯三|哥《カペイキ》(三銭)のお茶をのま....
「ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
された書斎があった。暖炉には気持のよい火がぱちぱち音を立てて真っ赤に燃えていた。
湯沸しは低い調子で歌を歌っていた。ひきだしが一つ二つ開いていたし、事務用のテーブ....
「今戸心中」より 著者:広津柳浪
に臥《ね》るより耐えられぬかも知れぬ。新造《しんぞ》の注意か、枕もとには箱火鉢に
湯沸しが掛かッて、その傍には一本の徳利と下物《さかな》の尽きた小皿とを載せた盆が....
「家庭の人へ」より 著者:寺田寅彦
るが、ちゃんと四十二度プラスマイナス〇・何度にしてくれるのである。もちろんこれは
湯沸しの装置がうまく出来ているから、そういう温度の調節が誰にでも容易に出来るので....
「指輪一つ」より 著者:岡本綺堂
ほど軽くなったようです。起き直ってもう眩暈がするようなことはない。枕もとに小さい
湯沸しとコップが置いてあるので、その水をついで一杯のむと、木曽の水は冷たい、気分....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
かっている、すすけた一室へ入った。そこには炉火があかあかと燃えていた。炉側棚には
湯沸しが湯気を立てていたし、ばらばらに撒き散らばっている書類の真中に、一つの卓子....
「火の扉」より 著者:岸田国士
うつろに沈んでいた。 早番の同僚が二人、三人と、掃除の仲間に加わつた。女主人が
湯沸しに火をつけた。 待ちかねたように、客がぞろ/\とはいつて来た。 こうし....
「影」より 著者:岡本綺堂
きランプを置き、炭焼男の重兵衛、四十五六歳、炉の前で焚火をしている。やがて大きい
湯沸しにバケツの水を汲み入れて、炉の上の自在にかける。障子の内にて子供の声。) ....