満天[語句情報] »
満天
「満天〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
満天の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
をささげて、南に男山《おとこやま》の正《しょう》八幡大菩薩、北には加茂大明神、天
満天神、西東には稲荷、祇園、松尾、大原野の神々を勧請《かんじょう》し奉ること、ま....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
我々の太陽付近に甚だしく集中しているのではないとしたらどうであるか、その場合には
満天が恒星と同じ光輝で、多分太陽よりも強い光輝で照らされ、そうして地球上のすべて....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
」という簡単な電文が百合子の許に届いたばかりでありました。 十月の声を聞くと、
満天下の秋は音信れて、膚寒い風が吹き初めました。赤耀館の庭のあちこちにある楓の樹....
「毒瓦斯発明官」より 著者:海野十三
鬼と化して、全力をあげ全財産を抛げうって発明官と一緒にやるつもりです」 醤は、
満天の星を吸いこもうとするのではないかと思われるような大口をあいて、芝居気たっぷ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
あの時の空模様の怪しさ、赭黒い雲の峰が、右からも左からも、もくもくと群がり出でて
満天に折り重なり、四辺はさながら真夜中のような暗さに鎖されたと思う間もなく、白刃....
「伯林の降誕祭」より 著者:岡本かの子
しまいました。 諸嬢と市中へ行く。世界的百貨店、ウェルトハイムの大飾窓に煌めく
満天の星、神木の木の下の女神を取巻く小鳥、獣類、人間の小児、それらを囲る幽邃な背....
「不周山」より 著者:井上紅梅
に堪えかねて、彼女は立ち上り、やや滑らかな高い山の上に腰をおろして、天を仰げば、
満天ことごとく鱗のような白雲で、下界は一面の黒ずんだ濃い緑色である。彼女自身も、....
「荘子」より 著者:岡本かの子
暮を過ぎて居た。二人は中庭を取囲むたくさんの部屋の一つに通された。星の明るい夜で
満天に小さい光芒が手を連ねていた。庭の木立は巧に配置されていて庭を通して互いの部....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
犬飼現八 弓を杖ついて胎内竇の中を行く 胆略|何人か能く卿に及ばん 星斗
満天|森として影あり 鬼燐半夜|閃いて声無し 当時武芸前に敵無し 他日奇談世|尽....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
下ろしておもいをはせれば、楓橋の夜泊、寒山寺の鐘啻ひびきわたるところ「落月鳴烏霜
満天……」の詩が生まれたのも宣なるかなと思ったが、この辺の景色がいい。 蘇州の....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
にこの頃は談林発句とやらが流行するから自分も一つ作って見たといって、「月落烏啼霜
満天寒さ哉――息を切らずに御読下し被下度候」と書いてあった。当時は正岡子規がマダ....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
には出発の予定であったが、朝起きて見れば、すさまじき大雨で終に見合わせた、昨夜は
満天に星が輝いていたのに、秋の空は頼みがたいものだと思う。 清かりし湯川の水も....
「西航日録」より 著者:井上円了
べての谷は静まりかえっている)等の句、もって誦すべし。夜に入りて月まさにくらし。
満天星近く懸かり、港内の灯光上下点々、あたかも蛍火を見るがごとき観あり。今夕、福....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ごとし。暑気いまだ減ぜず、室内に入れば満身たちまち発汗す。夕陽の没せんとするや、
満天紅を流し、その自然の美は到底画工のよく写すところにあらず。当夕九時、まさしく....
「常に自然は語る」より 著者:小川未明
の飛ぶに似たるものが、一瞬の後に、至大な勢力となり、さらに、一瞬の後には、ついに
満天を掩いつくすを珍らしとしない。小なるものが次第に成長して、大きくなるのには、....