満山[語句情報] »
満山
「満山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
満山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
《は》まれるように、転びつ、倒れつ千態万状を尽して、戯れ狂った。初冬の風が吹いて
満山の木が鳴った。翁は疲れ切って満足した。瓜わらべにちょっと頬ずりして土に置いた....
「雪の白峰」より 著者:小島烏水
らめ》いて、空に躍れる如し、何等のミレージ、何等のミラクル、今朝はやや晴れ、白峰
満山の白雪、朝日に映じて瑪瑙《めのう》に金を含む、群山黙として黒く下に参す、富士....
「春の鳥」より 著者:国木田独歩
て冬がよいのです。 落葉を踏んで頂に達し、例の天主台の下までゆくと、寂々として
満山声なきうちに、何者か優しい声で歌うのが聞こえます、見ると天主台の石垣の角に、....
「忘れえぬ人々」より 著者:国木田独歩
感じない。高嶽の絶頂は噴火口から吐き出す水蒸気が凝って白くなっていたがそのほかは
満山ほとんど雪を見ないで、ただ枯れ草白く風にそよぎ、焼け土のあるいは赤きあるいは....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
が、また一つある。川は、底を傾けて、水を震うので、森の中まで、吹雨が迷い込んで、
満山の樹梢を湿す。白樺や五葉松は、制裁もなければ、保護もなく、永えに静粛に、そし....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
から目差す鉢伏山だ。 鉢伏山の中腹で一同割籠をひらくことになった。見渡す限りの
満山の錦、嵐が一度颯と渡るや、それが一度に起き上がり億万の小判でも振るうかのよう....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
その時梟ヶ嶽は、猫が日向ぼっこをしたような形で、例の、草鞋も脚絆も擽ってえ。……
満山のもみじの中に、もくりと一つ、道も白く乾いて、枯草がぽかぽかする。……芳しい....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
であった大伴家持の作ったものである。此時家持は長短歌六首作って居る。一首の意は、
満山の光るまでに咲き盛っていた花が一時に散ったごとく、皇子は逝きたもうた、という....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
これ側面観なるが、正面より、即ち山麓の臼井村より見れば、男体女体の双峯天を刺して
満山鬱蒼たり。春日山や、嵐山や、東山や、近畿には鬱蒼たる山多けれども、関東の山に....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
る者を択び、斎戒潔浄せしむ。俗に之を護法実と謂ふ。七日に至り東堂の庭に居らしめ、
満山の衆徒盤環呪持すれば、此の人忽ち狂躍を示し、或は咆吼忿嗔して状獣属の如く、力....
「西航日録」より 著者:井上円了
sda)と名づくる山間の都邑に遊ぶ。この地は当州特産の石盤を切り出だす所にして、
満山全く石盤より成る。数千の職工これに従事せるが、四、五日前より一大ストライキを....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ル港に入る。硝石運載のためなり。地上に一株の木なく、一根の草なく、一線の泉なく、
満山焦土のごとし。アラビアのアデン港に似たり。一望殺風景を極む。港頭に市街あるも....
「呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
かった。 薄霧の曇りは、たちまち剥げかかって来た。競り上るように鮮かさを見せる
満山の新緑。袷の紺飛白に一本|独鈷の博多の角帯を締め、羽織の紐代りに紙繕を結んで....
「仏法僧鳥」より 著者:斎藤茂吉
ところがあるような面持で歩いた。その時にはもういつのまにか大きな月が出て、高野の
満山を照らして居り、空気が澄んでいるので光が如何にも美しく、悪どく忙しくせっぱつ....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
四日の昼頃、私達は西沢金山から山王峠を踰えて、道のべの車前草の葉まで深紅に染った
満山の紅葉を詠めつつ、再び戦場ヶ原の人となった。そして一しおの濃さを加えた中禅寺....