満干[語句情報] » 満干

「満干〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

満干の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大川の水」より 著者:芥川竜之介
たとえば碧玉《ジャスパア》の色のようにあまりに重く緑を凝らしている。といって潮の満干《みちひ》を全く感じない上流の川の水は、言わばエメラルドの色のように、あまり....
或る女」より 著者:有島武郎
的という程度であるにはあまりに長く続き過ぎたので、外界の刺激に応じて過敏なまでに満干《みちひ》のできる葉子の感情は今まで浸っていた痛烈な動乱から一皮《ひとかわ》....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
愛する事のみを念頭に置くものとが、春風《はるかぜ》の吹き回しで、旨《あま》い潮の満干《みちひき》で、はたりと天地の前に行き逢《あ》った時、この変則の愛は成就する....
彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
顔になってしまうのが常であった。僕が鎌倉で暮した二日の間に、こういう潮《しお》の満干《みちひ》はすでに二三度あった。或時は自分の意志でこの変化を支配しつつ、わざ....
こころ」より 著者:夏目漱石
こういってしまえば大変簡単に聞こえますが、そうした心の経過には、潮《しお》の満干《みちひ》と同じように、色々の高低《たかびく》があったのです。私はKの動かな....
明暗」より 著者:夏目漱石
殊なところがあった。けれども先刻《さっき》からお延の腹の中にどんな潮《うしお》の満干《みちひ》があったか、そこにまるで気のつかずにいた叔父は、平生の細心にも似ず....
道草」より 著者:夏目漱石
た。その経験も大方は忘れていた。けれども長女の生れる時には、こういう痛みが、潮の満干《みちひ》のように、何度も来たり去ったりしたように思えた。 「そう急に生れる....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
んの帰りますまで。 宅膳 またしても旦那様じゃ。晃、晃と呆れた奴めが。これ、潮の満干、月の数……今日の今夜の丑満は過されぬ。立ちましょう、立ちましょう。 管八 ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
「最初は千鳥かと思いました」 「遠くなり近くなるみの浜千鳥、啼《な》く音に潮の満干《みちひ》をぞ知る……といったものです。お聞きなさい、今は全く音調が変りまし....
瀬戸内海の潮と潮流」より 著者:寺田寅彦
。 一体、海の面はどこでも一昼夜に二度ずつ上がり下がりをするもので、それを潮の満干と云います。これは月と太陽との引力のために起るもので、月や太陽が絶えず東から....
カントと現代の科学」より 著者:戸坂潤
的天才を示すものである。カントによれば月及び太陽の引力によって引き起こされる潮の満干の運動が地球の回転の速さを緩める事が明らかとなる。たとえその計算があまり厳密....
魔都」より 著者:久生十蘭
鳴くか調べて見ると大潮の日の干潮と満潮の境目に鳴くということが判った。しかし潮の満干はいうまでもなく昨日今日に初まったものじゃないから、それだけの関係ならば、こ....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
…それで、この節は、どの辺が釣り場所なのか」 「およそ釣りの時節は、温涼風雨陰晴満干、それに、潮の清濁によりまして、年々遅速がございますが、今年は潮だちがよろし....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
第一、羽田稲荷なんて社は無かった。鈴木新田という土地が開けていなくって、潮の満干のある蘆の洲に過ぎなかった。 「ええ、羽田へ行って来ました」 「ああ、弁天様....
迷信解」より 著者:井上円了
なり、昼の明、夜の闇、冬の寒、夏の暑、雪と降り、雨と化し、雷風のさわがしく、潮の満干、常に目なれ聞きなれたれば、怪しとも思わず、まれにあることはみな、人これを怪....