満座[語句情報] » 満座

「満座〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

満座の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
の愛子と自分との間に割り込んで来る貞世の頭をなでながら、自分の上にばかり注がれる満座の視線を小うるさそうに払いのけた。そして片方の手でだいぶ乱れた鬢《びん》のほ....
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
え」と、半九郎は寝ころんだままで言った。 若党の八介はお雪に案内されて来たが、満座の前では言い出しにくいと見えて、彼は主人を廊下へ呼び出そうとした。 「旦那さ....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
人を昔のお紺婆の雇人古山お酉とやら云う仲働きとの兼ねての疑いを稠人《ちょうじん》満座の中で発《あば》いて恥を掻せる積りと見える、去れば怪美人は全く其の意味が分ら....
家霊」より 著者:岡本かの子
の白味に当ると玉質のものに燦《きらめ》かしたりする。そのことがまた却《かえ》って満座を餓鬼の饗宴染みて見せる。一つは客たちの食品に対する食べ方が亀屈《かじか》ん....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
、なんだか勝負の結果が危ぶまれるような気に、折竹もだんだんになってきた。やがて、満座の注視を一点にあつめて、五十万ミルの「梯子」がはじまった。 作者として、勝....
河明り」より 著者:岡本かの子
た。そして眼を覚ました僕の枕元に座って、さめざめと泣くのです。堺屋のお内儀さんに満座の中で恥をかかされて、居たたまれなかったと云います」 これも後で訊ね合せて....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
分に判って、半七は失望した。 かれは更に其蝶の指の疵をあらためたいと思ったが、満座のなかではどうも都合がわるいので、再びかれを眼でまねいて、半七は台所の外に出....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
威第一の勝家の言であるから、異見を抱いて居る部将があっても、容易に口に出し難い。満座粛として静まり返って居るなかに、おもむろに、異見を述べたのは秀吉である。「柴....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
当るであろうと推挙するので、諸将尤もとして宗茂を先陣と定めた。若輩の宗茂は、歴々満座の中に面目をほどこして我陣屋へ帰ると、宗徒の面々を呼び集めて、十死一生の働き....
琥珀のパイプ」より 著者:甲賀三郎
、女を刺したのが左利き、然し男を殺したのは右利きです」 検事も刑事も私も、いや満座の人が、半ば茫然として、この青年がさして得意らしくもなく、説きたてるのに傾聴....
女性の不平とよろこび」より 著者:岡本かの子
紫の裾から悠々と現われました。 夫人は、これだけのムードを事もなげな経過ぶりで満座のなかに行われたのであります。そして石井柏亭と平気で談笑して居られました。 ....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
詩のようなものの朗読にはじまって、ランランラン、ラララと唄って、賑やかなこと、満座は抱腹絶倒、長平も例外ではない。涙がにじむほど笑い痴れた。しかし、 「こんな....
北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
画と申すことが出来る。――この八景砂子が淡い。持ち返って手を入れたらどうじゃな」満座の前で云い出した以上豊後守も引っ込むことは出来ない。是が非でも押し付けて一旦....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
ダンガイし、この一軒の待合がぼるために九段全体が客を失い悪評を蒙るに至っていると満座で吊し上げを受けたそうだ。いかにぼッたか分るのである。 三業組合というよう....
ハイカラ考」より 著者:木村荘八
見当ラズ、唯怪シムベキハ此正座ニ髭ガ生エタ猟師ヲ見タルノミ。」いずれも礼服揃いの満座の中にこの髭翁だけが「短カキ胴〆ノ附タル服ヲ着シ」とあって「早ク申サバ日本の....