源三位頼政[語句情報] »
源三位頼政
「源三位頼政〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
源三位頼政の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
に長さ三|尺ほどの蓮根をひたしてあるのが眼についた。湯は菖蒲の湯で、伝説にいう、
源三位頼政の室|菖蒲の前は豆州長岡に生まれたので、頼政滅亡の後、かれは故郷に帰っ....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
りと見届けると、岡の上に馬を乗り上げ、「六孫王|経基の嫡孫摂津守頼光より四代の孫
源三位頼政の後裔馬場美濃守信房」と名乗った。塙九郎左衛門直政の士川井三十郎突伏せ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
氏、当主は余の旧知で、伊達千広(陸奥宗光伯の父)の『竜神出湯日記』に、竜神一族は
源三位頼政《みなもとのさんみよりまさ》の五男、和泉守頼氏《いずみのかみよりうじ》....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ろは必ずや紀州竜神――竜神は昔から落人《おちうど》の落ち行くによい所であります。
源三位頼政《げんざんみよりまさ》の後裔《こうえい》もここに落ちて来た。熊野で入水....
「獏鸚」より 著者:海野十三
てしまった。 「ねえ帆村君」と私は自信もないのに呼びかけた。「ほら昔のことだが、
源三位頼政が退治をした鵺という動物が居たね」 「ああ、君も今それを考えているのか....
「鵺」より 著者:楠山正雄
て 世を渡るかな。」 とうたったので、とうとうまた一つ位がのぼって三位になり、
源三位頼政と呼ばれることになりました。....
「鎮西八郎」より 著者:楠山正雄
たちの仲間も二派に分かれました。そして、後白河天皇の方へは源義朝だの平清盛だの、
源三位頼政だのという、そのころ一ばん名高い大将たちが残らずお味方に上がりましたか....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
!」という矢声! さながら裂帛! 同時に鷲鳥の嘯くような、鏑の鳴音響き渡ったが、
源三位頼政鵺を射つや、鳴笛紫宸殿に充つとある、それにも劣らぬ凄まじい鳴音が、数町....
「善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
ていたらしい。 「は、霊験と仰せられますと?」 新十郎は恐る恐る訊く。 「昔、
源三位頼政は、いわゆる引目の法をもって紫宸殿の妖怪を追ったというが、其方の得意の....
「鷲」より 著者:岡本綺堂
観音さまぐらいは知っていますのさ。」 「そんなら観音堂の額を見たろう。あのなかに
源三位頼政の鵺退治がある。頼政が鵺を射て落すと、家来の猪早太が刀をぬいて刺し透す....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
の史劇「源三位」を上場した。今度は一番目に据えられた五幕つづきの大作で、左団次は
源三位頼政と長谷部信連と出羽判官光長の三役をつとめたが、そのなかでも信連の大立廻....
「秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
の末に長さ一|間ほどの蓮根を浸してあるのが眼についた。湯は菖蒲の湯で、伝説にいう
源三位頼政の室菖蒲の前は豆州長岡に生れたので、頼政滅亡の後、かれは故郷に帰って河....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
はいえなかった。 しかしこれは敢て俊成だけのことでない。鵺を退治た伝説で有名な
源三位頼政、西行法師、大原の三寂といわれた寂超・寂然・寂念の三兄弟、『金葉集』を....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
はり一時のお戯れではなかったのか、と。 どうしよう。急に彼は惑った。むかしには
源三位頼政が菖蒲ノ前を主上から賜わったというはなしはある。が、自分の上にそんな僥....
「随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
ない日本か。 春となる桜の枝は何となく 花なけれども むつまじきかな 次のは「
源三位頼政家集」にある歌だが、ことし御成婚の正田美智子嬢に寄せたような歌なので、....