源太[語句情報] »
源太
「源太〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
源太の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
七は考えながら云った。 多吉のいう通り、茅場町辺の事件ならば、そこは瀬戸物町の
源太郎という古顔の岡っ引がいるので、当然彼がその探索を云い付けられる筈であるが、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
婆さんに訊いて、そこだと教えられた河童の観世物小屋のまえに立って見あげると、白藤
源太らしい相撲取りが柳の繁っている堤を通るところへ、川の中から河童が飛び出して、....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
た嘘である。 本当に、讃州丸亀の京極の藩中でお膳番を勤めたのは、彼の旧主の鈴木
源太夫である。彼は
源太夫の家に中間として長い間仕えていたために、見様見真似に包丁....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
とか聞きました」と、おげんは躊躇せずに答えた。「先殿様の御葬式がすむと間もなく、
源太夫様もつづいてお亡くなりなすったので、世間では追腹などと申しますが、ほんとう....
「夜泣き鉄骨」より 著者:海野十三
沸っている熔融炉の、高温度を、警告しているかのようであった。 「組長さん」組下の
源太が云った。「おせいさんは、もう身体は、いいのですかい」 おせいは、実は、わ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
はブラツデーネスになったに相違ない。そうして明治三十二年の秋に、明治座で史劇「悪
源太」を上場することになった。俳優は初代の左団次一座であった。続いて三十四年の秋....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
大宮|表へは馬場美濃守信房先鋒として、部将穴山陸奥守梅雪(勝頼の妹聟)以下、真田
源太左衛門信綱、土屋右衛門昌次、一条右衛門|大夫信就等、中央、下裾附近柳田表へは....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は叱るように云った。 「いずれ御用聞きが一緒に来たろうが、誰が来た」 「なんでも
源太郎さんとかいう人だそうです」 「むむ、そうか。瀬戸物町か」
源太郎は瀬戸物....
「余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
なものはない。 直情径行といえばすぐに私は宇治川の先陣あらそいでおなじみの梶原
源太景季を想い出す。 「平家物語」に出てくる人間の数はおびただしいものであるが、....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
年増の芸妓が、追って酒宴の時、意見をしてくれましたよ。あれは見っともない、先陣の
源太はんやないけど、腹帯が弛んだように見える……といってね。) (ほんに、私も、....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
円五十銭 その頃の戯曲界 坪内博士の新史劇――戯曲は雑誌でもお断わり――新作「悪
源太」――不入の間――新作「上杉謙信」 自作初演の思い出 三人合作の二番目――藪....
「十番雑記」より 著者:岡本綺堂
難であったが、梅は小枝の折れたのもあるばかりか、花も蕾もかなりに傷められて、梶原
源太が箙の梅という形になっていた。 「こんなことなら、明日の朝にすればよかった。....
「時勢と道徳観念」より 著者:喜田貞吉
将軍の後裔が、祖先の武功を後に伝えて大名となっているものも珍らしくはない。 悪
源太義平・悪七兵衛景清は、ともにその叔父を殺したので「悪」の名を得たと解せられて....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
頼まれています」 「本家ツて――どこの」 「あなたの家の――」 ほかならぬ兄の
源太郎が、もう先手を打つていると聞いて、源治は顔をかげらせた。
源太郎の家では、長....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
て箱根に死す、十六歳。子供芝居の座頭なり。 ○十月、明治座にて松居松葉の史劇「悪
源太」を初演。劇場以外の文士の作を舞台に上せたる嚆矢にて、左団次が悪
源太に扮す。....