源義家[語句情報] »
源義家
「源義家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
源義家の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
戦国時代に於ける大小幾多の合戦中での精華と云ってもよいのである。 武田の家は、
源義家の弟|新羅三郎義光の後で、第十六代信虎の子が信玄である。幼名勝千代、天文五....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
えられていた。手沢の茶椀同じく茶釜。武田家系図。諸祈願文。紺地金泥の法華経と笈。
源義家神馬の※。新田義貞奉納鎧。諏訪法性の冑などは取り分け大切の宝物であった。 ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ていたであろう。やがて一つの大作を初めました。それは衣川の役を主題としたもので、
源義家と安倍貞任とが戦中に立て引きをする処、……例の、衣の楯はほころびにけりとい....
「屍体と民俗」より 著者:中山太郎
ているのである。京都府北桑田郡|周山《しゅうざん》村の八幡宮の縁起に、康平年中に
源義家が反臣安倍貞任を誅し、屍体を卜部《ウラベ》の勘文《かんもん》により四つに斬....
「本朝変態葬礼史」より 著者:中山太郎
、各地に在る所からも推知される。さらに京都府北桑田郡神吉村の八幡社は、康平の昔に
源義家が安倍貞任を誅し、その屍骸を埋めるに神占を行い、四ツに截って四ヶ所に葬った....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
るだろうか。朝命を待たず戦争におよんだ例は、古来、たびたびある。――後三年ノ役の
源義家、前九年のさいの頼義、みなそうだった。――いつ降るかわからない朝命を待って....