源頼光[語句情報] » 源頼光

「源頼光〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

源頼光の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
化け物の進化」より 著者:寺田寅彦
から来たマレイ語で「恐ろしき悪魔」という意味の言葉に似ており、もう一つ脱線すると源頼光の音読がヘラクレースとどこか似通ってたり、もちろん暗合として一笑に付すれば....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
というのがこれなんでございます」 得意げに餅を焼いて、二人にすすめ、 「何しろ源頼光の四天王となるくらいの豪傑ですから、碓氷の貞光という人も、こちとらと違って....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
でした。 「摂州多田院の宝物に童子切《どうじぎり》というのがあるそうじゃ、これは源頼光《みなもとのらいこう》が大江山で酒呑童子《しゅてんどうじ》を斬った名刀、そ....
金太郎」より 著者:楠山正雄
このきこりと見せたのはじつは碓井貞光といって、その時分日本一のえらい大将で名高い源頼光の家来でした。そして御主人から強い侍をさがして来いという仰せを受けて、こん....
大江山」より 著者:楠山正雄
一 むかし源頼光という大将がありました。その家来に渡辺綱、卜部季武、碓井貞光、坂田公時とい....
南国太平記」より 著者:直木三十五
師匠のような別嬪《ぺっぴん》は、玄人って云わあ。未だあるぞ、九郎判官義経って、源頼光さんの弟だ」 「大伴の黒主ってねえ、源さん」 「師匠っ、上出来っ。天下を睨....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
りの相続ねがいをさしあげたという廉《かど》により、軽くて半地《はんち》、重ければ源頼光《みなもとのよりみつ》以来の名家古河十二万五千石も嫡子ないゆえをもって、そ....