源頼朝[語句情報] » 源頼朝

「源頼朝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

源頼朝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大菩薩峠」より 著者:中里介山
大宗匠|菱川師宣《ひしかわもろのぶ》は、諸君のその三十五方里の間から生れました。源頼朝が石橋山の合戦に武運|拙《つたな》く身を以て逃れて、諸君の国に頼って来た時....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
いろな声が一度にでた。 「弓削道鏡です」 「蘇我入鹿です」 「足利尊氏です」 「源頼朝です」 「頼朝はどうして悪いか」と先生が口をいれた。 「武力をもって皇室の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
申し奉るは、うやうやしくも清和天皇の御苗裔《ごびょうえい》、鎌倉右大将征夷大将軍源頼朝公の御子、左衛門尉《さえもんのじょう》忠久公より十六代目の御嫡孫也、文武二....
人生における離合について」より 著者:倉田百三
なに尊いかしれない。天智天皇と藤原鎌足のような君臣の一生的の結びは彼の漢の高祖や源頼朝などの君臣の例と比べて如何に美しく、乃木夫妻のようなのは夫婦の結びの亀鑑で....
剣侠」より 著者:国枝史郎
して、残った金を別の所へ、いつも埋め代えたということじゃ。……治承四年十月の候、源頼朝が府中の南、分倍河原に関八州の兵を、雲霞の如くに集めたが、その時の費用もそ....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
、もしくは夷狄として認められたりしことは、平安朝末の記録のひとしく記するところ。源頼朝、征夷大将軍に任ぜられて、これを討伐す。名実相副うものなりといわざるべから....
妖怪学」より 著者:井上円了
白 日蓮上人 五黄 一休和尚 三碧 役行者 八白 平清盛 八白源頼朝 六白 源義経 四緑 弁慶 三碧 足利尊氏 二黒 平....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
余輩は前号において征夷大将軍の名義について管見を披瀝し、平安朝において久しく補任の中絶しておったこの軍職が、源頼朝によって始めて再興せられたものである事情を明かにし、その以前に木曾義仲がす....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
ません。しかし当時の人々は、これを俘囚の長と云い、前九後三の役を征夷の軍と云い、源頼朝が征夷大将軍の官を頻りに希望致したのも、この征夷の官職を以て、夷狄藤原氏を....
福沢諭吉」より 著者:高山毅
アメリカの初代大統領のジョージ=ワシントンといえば、日本では鎌倉幕府をひらいた源頼朝か、江戸幕府をひらいた徳川家康とおなじようなものです。徳川家のものがずっと....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
軍となり、清原氏についで奥羽二州に勢力を振うこととなったのである。後に文治五年の源頼朝の奥州征伐は、その名は藤原氏が弟義経を容隠したにあったとはいえ、その根本は....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
の身を以て、好んで賤民の列に投じ、主人の威を藉って勢力を振っておりました。かくて源頼朝が大成功をして、遂に天下の権を掌握することになりますと、その下に付いていた....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
呼ばれたのは、全くこれが為であった。 家人の地位は主人の地位とともに消長する。源頼朝天下の政権を掌握するに及んでは、国法上では賤民である筈の源氏の家人等は、事....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
主人が立派な身分のものになりますれば、侍も自然これに伴って立派な身分になります。源頼朝が征夷大将軍として、天下の政権を掌握するようになりましては、その侍たる鎌倉....
春の大方山」より 著者:木暮理太郎
ある、下馬桜とも称しているらしい。そこは白糸村の内で狩宿と呼ばれ、建久四年五月に源頼朝が富士の巻狩を行った時に、旅館を構えた遺蹟であると伝えられている。『吾妻鏡....