溝川[語句情報] » 溝川

「溝川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

溝川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
ようとはしなかった。のみならず、彼は吸い寄せられるように、遊廓に沿うて流れている溝川の方へとだんだん寄っていって、右手の爪を血の出るほど深くぶつりぶつりと噛みな....
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
一 裏の溝川《どぶがわ》で秋の蛙《かわず》が枯れがれに鳴いているのを、お染《そめ》は寂し....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
られなくなってしまいました。この向島や千住ばかりじゃありません。以前は少し大きい溝川《どぶがわ》のようなところにはきっと河獺が棲んでいたもので、現に愛宕下の桜川....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
」 二人は風をよけながら、路ばたの大きな榎のかげにはいった。その木の下には細い溝川《どぶがわ》が流れていた。 「早速だが、魚八じゃあ河豚太鼓をこしらえているか....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のような柳の大木が栽《う》えてあって、まばらな四目垣《よつめがき》の外には小さい溝川《どぶがわ》が流れていた。その土橋を渡って内へはいると、鶏がのどかそうに時を....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ると、さすがは千石取りの隠居所だけに屋敷はなかなか手広そうな構えで、前には小さい溝川が流れていた。 「まるで一軒家ですね」と、松吉は云った。 なるほど背中合わ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
って来たので、買い手はいよいよ狼狽して、一生懸命に逃げ出した。水兵のひとりは浅い溝川へ滑り落ちて、泥だらけになって這いまわって逃げた。葱十本を一両に売って、しか....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
摘みに行ったことを微かに記憶している。その草叢の中には、ところどころに小さい池や溝川のようなものもあって、釣りなどをしている人も見えた。 蟹や蜻蛉もたくさんに....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
一本足でありながら、お冬は男の足も及ばないほどに早く走った。その頃はここらに溝川のようなものが幾すじも流れているのを、お冬はそれからそれへと飛ぶように跳り越....
宇宙尖兵」より 著者:海野十三
たのだ。彼らは自ら宇宙塵となるために出発したのだ”“あたら貴重なる資材と人材とを溝川の中に捨てるようなこの挙に対し、全く好意が持てない。これに許可を与えた政府要....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
店に、一軒ずつ、庭あり、背戸あれば牡丹がある。往来の途中も、皆そうであった。かつ溝川にも、井戸端にも、傾いた軒、崩れた壁の小家にさえ、大抵皆、菖蒲、杜若を植えて....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ろう。」と、詩人の声がささやきました。 すると、すぐそばに、ひとりの男の子が、溝川の上を棒でたたいていました。にごった水のしずくが緑の枝の上にはねあがりました....
山吹」より 著者:泉鏡花
します。 夫人 お待ちなさい、爺さん。(決意を示し、衣紋を正す)私がお前と、その溝川へ流れ込んで、十年も百年も、お前のその朝晩の望みを叶えて上げましょう。 人形....
註文帳」より 著者:泉鏡花
。」 「何か剃刀の失せるに就いてか、」 「つい四五日前、町内の差配人さんが、前の溝川の橋を渡って、蔀を下した薄暗い店さきへ、顔を出さしったわ。はて、店賃の御催促....
思い出草」より 著者:岡本綺堂
って花を摘みに行ったことを微かに記憶している。その草叢の中には、所々に小さな池や溝川のようなものもあって、釣などをしている人も見えた。今日では郡部へ行っても、こ....