»
溺
「溺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
溺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
家文《とうそうはっかぶん》じみた文章を草《そう》した。その次のは不慮《ふりょ》の
溺死《できし》を遂げた木村大尉《きむらたいい》のために書いたものだった。これも木....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ような憐《あわ》れむべき顔になろうとは、どうしても思われない。馬琴は幸福の意識に
溺《おぼ》れながら、こんなことを考えた。そうしてそれが、さらにまた彼の心をくすぐ....
「影」より 著者:芥川竜之介
夫人が貞操を守られざるは、この上なおも申上ぐべき必要無き事と存じ候。されど貴下は
溺愛の余り……」
今西の顔はこの瞬間、憎悪《ぞうお》そのもののマスクであった。....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
れば、おお、南無大慈大悲の泥烏須如来《デウスにょらい》! 邪宗《じゃしゅう》に惑
溺《わくでき》した日本人は波羅葦増《はらいそ》(天界《てんがい》)の荘厳《しょう....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
。須臾《とき》の際《ま》に官軍《みいくさ》敗績《やぶ》れぬ。水に赴《おもむ》きて
溺死《しぬ》る者|衆《おお》し。艫舳《へとも》、廻旋《めぐら》することを得ず。」....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
そういう考えの意味のないことは彼にも勿論《もちろん》わかっていた。孝子でも水には
溺《おぼ》れなければならぬ、節婦でも火には焼かれるはずである。――彼はこう心の中....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
。そうとしかわたしには考えられない。
ではなぜ我我は極寒の天にも、将《まさ》に
溺《おぼ》れんとする幼児を見る時、進んで水に入るのであるか? 救うことを快とする....
「或る女」より 著者:有島武郎
のきずなにつながれたのだとさえ考えられもした。葉子はまた自分の父がどれほど葉子を
溺愛《できあい》してくれたかをも思ってみた。葉子の経験からいうと、両親共いなくな....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
ように動いて行った。
二人は言葉を忘れた人のようにいつまでも黙って歩いた。馬が
溺《いば》りをする時だけ彼れは不性無性《ふしょうぶしょう》に立《たち》どまった。....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
兵はブイにとりついたものの、見る見る遠ざかるばかりだった。彼の運命は遅かれ早かれ
溺死するのに定まっていた。のみならず鱶はこの海にも決して少いとは言われなかった。....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
する。その姿は既に十分|憐れまれるに足る。嬰児は屡※過って火に陥る、若しくは水に
溺れる。そして僅かにそこから這い出ると、べそをかきながら又匍匐を続けて行く。この....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
の時分クララは著者の知れないある古い書物の中に下のような文句を見出した。 「肉に
溺れんとするものよ。肉は霊への誘惑なるを知らざるや。心の眼鈍きものはまず肉により....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ら、あまり珍らしくもありませぬが、それを一つお話しいたして見ましょう。それは水に
溺れた五|歳位の男の児の生命を助けたお話でございます。 その小供は相当地位のあ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
た。すべてが道徳を笑い、天帝を嘲り、永生を罵り、ひたすら汚泥の中に食い、飲み、又
溺れることを以て人生の快事とした。その形態は正に人間であるが、その心情は、遥かに....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
臘人を思い出した。彼は空中に舞い上った揚句、太陽の光に翼を焼かれ、とうとう海中に
溺死していた。マドリッドへ、リオへ、サマルカンドへ、――僕はこう云う僕の夢を嘲笑....