滅相もない[語句情報] »
滅相もない
「滅相もない〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
滅相もないの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
》らしき男が来たので、 「雲巌寺へはこの道を行けばいいのか」と訊《き》けば、 「
滅相もない。この道を行けば棚倉《たなぐら》へ出てしまう。雲巌寺へはズット後戻りし....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
て、口々に眩き出す) 村人五 藤作、わりゃ石投げたじゃねえか。 藤作 (驚いて)
滅相もないこと、ぬかすな。われこそ真っ先に行ったけに、石投げたじゃねえか。 村人....
「蠅男」より 著者:海野十三
にも、この部屋を開けたにちがいない。さもなければ鍵を誰かに貸したろう」 「いいえ
滅相もない。鍵は一つしか出ていまへん。そしてボーイに使わせるんやっても、時間は厳....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
け暮れにも、はしたなく佐助ばりの口調が出るとは、思えば佐助も幸福な男である。 「
滅相もない、お女中様、そりゃおよしなさいませ。あの峠にはおそろしい山賊がおります....
「黒髪」より 著者:近松秋江
るのか、少しも委しいことを知らないものですから、一向|不沙汰をしていました」 「
滅相もない。私こそ御不沙汰してます。あんたはんが始終無事にしといやすちゅうこと、....
「放浪の宿」より 著者:里村欣三
だった。 この男は時計の修繕を拾いながら、それで世界を流して歩こうと云う、また
滅相もない野望をもっているのだ。この時計屋の話によれば、可愛いい女房が、のびたう....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
ろりと、白い横銜えに声を掛ける。 真顔に、熟と肩を細く、膝頭に手を置いて、 「
滅相もない事を。老人若い時に覚えがあります。今とてもじゃ、足腰が丈夫ならば、飛脚....
「神棚」より 著者:豊島与志雄
った。神棚を取払ってしまおうかと、俺が冗談に云い出すと、お久は変にぎくりとして、
滅相もないという顔付をした「神棚には母の魂が籠ってる」……と口には出さないが、そ....
「碑文」より 著者:豊島与志雄
尋ねるが、君はふだん、伯母さんを……好きだったのかい。打明けてくれないか。」 「
滅相もないことを仰言います。奥様を御大切には思っておりますが、召使の身分として大....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
房は入って行ったのか?」 「…………」 「犬か!」 「へ?」 「雄の犬か!」 「
滅相もない」 「じゃア何だ!」 「…………」 「云わねえな、利いていると見える、....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
と、云った。
「へえ、何う、致しましたら?」
「手伝ってやる」
「いえいえ、
滅相もない」
「棺を、横に致せ」
西郷は、ずるずると、土と一緒に、穴の中へ入っ....
「起ち上る大阪」より 著者:織田作之助
「あんた所が焼けたので、雑誌が手にはいらんようになったよ」 すると三ちゃんは、
滅相もないという口つきを見せて、 「何言うたはりまんねん。一ぺん焼かれたくらいで....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
心得ものも此のあたりにあらば、そちに留めて呉れいと、留め役を言い付けに来たのだ。
滅相もない』 源右衛門(妙な顔して)『なに。留め役でござりますると』 おさき『開....
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
をぬっと差し入れると、こんなことを言いだした、――『わしがどうして猫なものかよ!
滅相もないわい! さすがは利口なお前だけあって、まさしくお前の推量たがわず、わし....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
も知らねえが、お前さん、四の五の言う筋合いはあるめえのう。」 「四の五のなんぞと
滅相もない。親分のお役に立つなら、はい、何枚でも――。」 と伊勢源は狼狽して言....