滝口[語句情報] »
滝口
「滝口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
滝口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「単独行」より 著者:加藤文太郎
を縦走し上高地へ下山、平湯から乗鞍岳に登り石仏道を下山、日和田から御嶽山に登り王
滝口下山、上松から駒ヶ岳に登り南駒ヶ岳まで縦走し飯島へ下山、八月中頃には材木坂を....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、渦を巻いて、無数の岩石の間に流れて来ている。休むにいい茶屋もある。鶯も鳴く。王
滝口への山道はその対岸にあった。御嶽登山をこころざすものはその道を取っても、越立....
「魚服記」より 著者:太宰治
しく変っているのがわかった。果ては、滝は水でない、雲なのだ、ということも知った。
滝口から落ちると白くもくもくふくれ上る案配からでもそれと察しられた。だいいち水が....
「猿ヶ島」より 著者:太宰治
の附近の岩は勿論、島全体が濃い霧のために黝く濡れているのである。木が二本見える。
滝口に、一本。樫に似たのが。丘の上にも、一本。えたいの知れぬふとい木が。そうして....
「源氏物語」より 著者:紫式部
にお迎えに参ると申して帰りましてございます」 こう源氏と問答をしたのは、御所の
滝口に勤めている男であったから、専門家的に弓絃《ゆづる》を鳴らして、 「火|危《....
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
一 室生岬の尖端、荒れ果てた灰色の山の中に、かなり前から稼行を続けていた中越炭礦会社の
滝口坑は、ここ二、三年来めきめき活況を見せて、五百尺の地底に繰り拡ろげられた黒い....
「俳人蕪村」より 著者:正岡子規
のわたる諏訪《すは》の湖《うみ》 指南車を胡地《こち》に引き去る霞《かすみ》かな
滝口に燈《ひ》を呼ぶ声や春の雨 白梅や墨|芳《かん》ばしき鴻臚館《こうろくゎん》....
「法然行伝」より 著者:中里介山
者定明という者は、伯耆守《ほうきのかみ》源長明という者の嫡男で堀川院御在位の時の
滝口《たきぐち》の武者であったが、ここの預り処へ廻されて来たものである。時国の方....
「穀神としての牛に関する民俗」より 著者:中山太郎
双三《ふたみ》郡八幡村を同じ大正十三年九月に旅行した人の報告によると、同村矢淵ノ
滝口に生えている藤に、血の滴るような牛の生首が二つまで結え付けてあったが、これは....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
だった。 還御は雪の中。 やがて、夜どおし陣ノ内(警固区域)に立武者していた
滝口や六波羅の人数がくずれ去って散るころは、陽もギラギラと淡雪の道は泥に解けだし....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
駕の盛事といわれ、奈良の霞も、埃に黄ばんだ程だった。もちろん、供奉の公卿百官から
滝口(近衛兵)の甲冑まで、洩るるはなき鹵簿であったが、俊基朝臣だけは、天皇のお還....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
の大騒動となっていた。 皇后ノ宮の武士景正は、賊と渡りあって欄下に斬り落され、
滝口ノ武者もたくさん寄って来て「そこぞ」「彼方ぞ」「逃がすな」と、台盤所から藤壺....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
キキキ、キキ……と奥の木立から軋みめぐッてくる牛車の輪音に気づくと、門の衛士、
滝口ノ義数はすぐ衛士小屋の部下を呼ばわって、待ちかまえ、 「どなただ? まいられ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
とであろう。 同夜また、殿ノ法印以下、宮の供人四十余名は、中重ノ門側の一ト棟を
滝口の兵に包囲されて、ひとり残らず縛されてしまった。彼らは「何が何やらわからん」....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
はと朝廷もあわてたかということである。在京の地方軍はもちろんのこと、公卿指揮者、
滝口の兵、叡山の僧兵までをあげて都門の東西にそそぎこみ、 「万が一にも、ここにや....