滝壺[語句情報] »
滝壺
「滝壺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
滝壺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雛妓」より 著者:岡本かの子
ろと四五ひきの蜻蛉が帯の模様によって所を得させられている。 滝の姿は見えねど、
滝壺の裾の流れの一筋として白絹の帯上げの結び目は、水沫の如く奔騰して、そのみなか....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
をさえ洩らすようになった。 日が昇り日が暮れた。 そうして早春が訪れて来た。
滝壺のあたりに水仙が咲いた。藪では柑子が珠をつづった。沼の氷が日に日に解け、芹が....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
離は精々一間であろう。崖からは滝が落ちている。いやその滝は先刻方まで、崖を伝って
滝壺へ、素晴らしい勢で落ちていたのであるが、今では少し違う。と云うのは今では滝の....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
に、俄に騒々しい躁音が、耳を打った。躁音は、だんだん大きくなった。それは、まるで
滝壺の真下へ出たような気がしたくらいだった。 彼女は、おどろいて、音のする方を....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
いると、だんだんにみんな上った、一つ残ったのが、ああもう少し、もう一息という処で
滝壺へ返って落ちるんです。そこよ、しっかりッてこの娘――口へ出したうちはまだしも....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
|振振った。 「ぬしにおなりよ。」 白金の羽の散る状に、ちらちらと映ると、釵は
滝壺に真蒼な水に沈んで行く。……あわれ、呪われたる仙禽よ。卿は熱帯の鬱林に放たれ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、耳がつぶれるばかりの異様の物音がひびきます。 私は直ちに統一を止めて、急いで
滝壺の上に走り出て見ますと、果してそこには一|体の白竜……爛々と輝く両眼、すっく....
「夜長姫と耳男」より 著者:坂口安吾
そッくりだと云われて山の奥へ夢中で駈けこんでしまったとき、オレは日暮れちかくまで
滝壺のそばにいたあげく、オレはヒメの気に入らない仏像を造るために、いや、仏像では....
「発掘した美女」より 著者:坂口安吾
見える滝を指した。大人の背丈の三倍ぐらいの滝であった。水量はかなり豊富だ。そして
滝壺が広く、岩と木々にかこまれて美しかった。 「あの滝にうたれる?」 木ノ葉天....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
、幅二間、高さ四間ほどの岩組とし、そこへ、幅さだけの滝を落としているのであって、
滝壺からは、霧のような飛沫が立っていたが、池の水は平坦に澄返り、濃い紫陽花のよう....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
一行は先へ進んで行く。 一所に崖が出来ていて、小さな滝が落ちていた。岩燕が
滝壺を巡って啼き、黄色い苔の花が咲いていた。その苔の花にまじりながら、常夏の花が....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
で申すのじゃ」 「何んなりとも承りましょう、妙高山の硫黄の沸える中へでも、地震の
滝壺の渦巻く底へでも、飛込めとならきっと飛び込んでみせまする」 「さらば語ろう」....
「利根の尺鮎」より 著者:佐藤垢石
を指す群れは、本流へ。片品川へ入った一群は、ひた遡りに遡って、五里上流の吹割滝の
滝壺まで達した。本流を辿る一群は、曲がつ滝の奔流と闘い、上川田村の肩を曲がり、茂....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
六 その夜は快く眠った。明くれば天長節、満空一点の雲もない好天気だ。裏の
滝壺で顔を洗う、握飯を腰にして平林道の峠を上る、幾十折、雑木を抜けると焼畑がある....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ゆれど、
怒号しつゝも心優しく、
谷間の土を肥やさんため、
その豊かなる滝の水は
滝壺にぞ流れ落つる。
毒ある霧を懐ける
下界の空気を浄めんため、
雷火は赫きつゝ....