漁場[語句情報] »
漁場
「漁場〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
漁場の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
いう代りに仁右衛門と呼ぼう)は固《もと》より明盲《あきめくら》だったが、農場でも
漁場《ぎょば》でも鉱山でも飯を食うためにはそういう紙の端に盲判を押さなければなら....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
が、普通の漁夫と少しも変わりのない服装で網をすきながら君の帰りを迎えた時、大きい
漁場の持ち主という風が家の中から根こそぎ無くなっているのをまのあたりに見やった時....
「海異記」より 著者:泉鏡花
二 「三ちゃん、何の号外だね、」 と女房は、毎日のように顔を見る同じ
漁場の馴染の奴、張ものにうつむいたまま、徒然らしい声を懸ける。 片手を懐中へ突....
「海底大陸」より 著者:海野十三
サケの本場はどこだか知ってるかい。知らなきゃ教えてあげよう。日本の北のほうにある
漁場カムチャッカだ」 大いばりでフォークをにぎろうとしたとき、 「三千夫ボーイ....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
大きな赤潮が、九州沖に現れ執拗な北上を始めたと云う事を。そしてそのために、沿海の
漁場、殊に貝類の
漁場は、絶望的な損失を受けていると云うニュースをですね――。深谷....
「動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
会って来たんだがな。その人は、内地の水産試験所の所長さんだそうだが、恰度根室へ鱈
漁場の視察に来ていて、今度の事件を聞き込むと、なんか目論見でもあるのか、とても乗....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
「どうして勘弁がなるものか」と、王は罵った。「貴様は一度ならず二度までも、おれの
漁場をあらした奴だ。山の神でもなんでも容赦はない。罪の報いと諦めて往生しろ」 ....
「ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
げています。さあそれでは海底|採鉱場《さいこうじょう》を先に見て、それから海底|
漁場《ぎょじょう》の方へ案内してあげましょう」 博士は二人の手をひいて、広場を....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
は風説にも聞かねえが、こんな処さ出おるかなあ。――浜方へ飛ばねえでよかった。――
漁場へ遁げりゃ、それ、なかまへ饒舌る。加勢と来るだ。」 「それだ。」 「村の方へ....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
す。この道が開けません、つい以前の事ですが。……お待ち下さい……この浦一円は鰯の
漁場で、秋十月の半ばからは袋網というのを曳きます、大漁となると、大袈裟ではありま....
「北斗帖」より 著者:違星北斗
折れる仕事も慣れて一升飯 けろりと食べる俺にたまげた 一升飯食える男になったよと
漁場の便り友に知らせる 此の頃の私の元気見てお呉れ 手首つかめば少し肥えたよ 仕....
「いなせな縞の初鰹」より 著者:北大路魯山人
京などと、いかに威張ってみても及ぶところではない。 現今、東京に集まるかつおは
漁場が遠く、時間がかかりすぎている。それはそれとして、初がつおというもの、それほ....
「鮪を食う話」より 著者:北大路魯山人
うして、これらの産地は全部を北海道といってよい。 去年の夏のことだが、北海道の
漁場で一尾の価一円でなお取り引きがなかったという。東京の刺身一人前一円と較べては....
「国境」より 著者:黒島伝治
買をやっている、浦潮の朝鮮銀行へ吸収されて行った。 鮮銀はさらに、カムチャッカ
漁場の利権を買ってる漁業会社へ、一ルーブル十八銭――二十銭で売りつけた。 そこ....
「小ざかな干物の味」より 著者:北大路魯山人
、筆に尽しがたい。東京近くで言うと、熱海の干ものがなかなか評判だ。もともと熱海の
漁場に揚がるあじ・いか・かれい・あまだいなど、さかなの種類も相当のものだが、干上....