漂着[語句情報] » 漂着

「漂着〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

漂着の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
酒中日記」より 著者:国木田独歩
》かに迷い出たのである。 大阪に、岡山に、広島に、西へ西へと流れて遂にこの島に漂着したのが去年の春。 妻子の水死後|全然《まるで》失神者となって東京を出てこ....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
方は、『宣賓《シュウチョウ》の草漉紙《パピルス》』『メンヤンの草漉紙』という名の漂着物をご存知ですか。一つは揚子江の流れをくだり四川省の宣賓《シュウチョウ》、一....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
機に切断されたのであろうが、胴体のみはその三時間後に、同市を去る二マイルの海浜に漂着した。勿論、その屍体がディグスビイであるということは、着衣名刺その他の所持品....
無惨」より 著者:黒岩涙香
陳列所の設けも無きゆえ何時までも此儘に捨置く可きに非ず、最寄区役所は取敢えず溺死漂着人と見做して仮に埋葬し新聞紙へ左の如く広告したり 溺死人男年齢三十歳より四....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
。 鬼国 梁の時、青州の商人が海上で暴風に出逢って、どことも知れない国へ漂着しました。遠方からみると、それは普通の嶋などではなく、山や川や城もあるらしい....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
その鞄は、執念《しゅうねん》深いというのか、海上を漂《ただよ》ううちに海岸へ漂着《ひょうちゃく》した。元村《もとむら》の桟橋《さんばし》のすぐそばであった。....
恐竜島」より 著者:海野十三
ライターが手近にある生活になれていたので、この絶海《ぜっかい》の孤島《ことう》に漂着《ひょうちゃく》しても、そんなものすぐそばにあるようなさっかくをおこしたのだ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ら木綿の入ったのは宋の末だというし、我国では延暦十八年に崑崙人(印度人)が三河に漂着したが、其舟に木綿の種があったのを栽培したのが初だといわれている。また、木綿....
河霧」より 著者:国木田独歩
してがっかりして急に年を取ッた。そして希望なき零落の海から、希望なき安心の島にと漂着した。 かれの兄はこの不幸なる漂流者を心を尽くして介抱した。その子供らはこ....
家なき子」より 著者:楠山正雄
タリス老人は、よく難船した人の話をした。ある話では、なにも食べ物のないはなれ島に漂着した船乗りが、船のボーイを食べてしまったこともある。わたしは仲間がこんなにひ....
ヨーロッパ的性格 ニッポン的性格」より 著者:坂口安吾
へ来ようと思っていたのではありません。シナの船が、暴風に吹き流されて、種子ヶ島へ漂着したのであります。そのシナ船には、ポルトガル人が三人乗っておりました。 こ....
俊寛」より 著者:倉田百三
なたを養い守りますぞ。(俊寛を抱きしめる) 第二場 俊寛の小屋。いそに漂着したる丸太や竹を梁や桁とし、芦を結んで屋根を葺き、苫の破片、藻草、松葉等を掛....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
年、親房は宗良親王を奉じて東下せしに、颶風に遭ひて、一行の船四散し、親房は常陸に漂着し、ひと先づ小田城に入る。然るに城主小田治久賊に心を寄せければ、関城に移れり....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
でドラムカンの化け物のようなこの機雷を見た。それはその年かその前年ごろ新潟の浜へ漂着し工兵が処理したものであったが、すでに当時から裏日本の諸方の浜ではこの機雷に....
錦紗」より 著者:犬田卯
てしまっている娘が可哀そうだったのだ。 そこでお通は沼沿いの丘の下へどこからか漂着して住んでいる山伏のような「地神様」と村人がよんでいる方位師のところへ行って....