漏る[語句情報] » 漏る

「漏る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

漏るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
えず。彼はたして那辺《なへん》より来れる。思うに村人ことごとく眠り去って、灯影の漏るるところたまたま我が小屋あるのみ。彼行くに所なくして、あえてこの無一物裡に一....
婦系図」より 著者:泉鏡花
賤が家ばかり。時に雨もよいの夏雲の閉した空は、星あるよりも行方|遥かに、たまさか漏るる灯の影は、山路なる、孤家のそれと疑わるる。 名門の女子深窓に養われて、傍....
蠅男」より 著者:海野十三
、完全完全の看板|流行だわい」 「え、何でございます」 「いや、革の袋からも水が漏るというてネ、油断はできないよ。――主人公の居るところは何処かネ」 「ああ、そ....
春昼」より 著者:泉鏡花
りはたり、きりきりはたりと、長閑な機の音に送られて、やがて仔細なく、蒼空の樹の間漏る、石段の下に着く。 この石段は近頃すっかり修復が出来た。(従って、爪尖のぼ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ぞと見る目鼻はないが、その笠は鴨居の上になって、空から畳を瞰下ろすような、惟うに漏る雨の余り侘しさに、笠欲ししと念じた、壁の心が露れたものであろう――抜群にこの....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
がて消えた。 ひたひたと木の葉から滴る音して、汲かえし、掬びかえた、柄杓の柄を漏る雫が聞える。その暗くなった手水鉢の背後に、古井戸が一つある。……番町で古井戸....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
の雪の卯の花が、そのまま、御袖、裳に紛いつつ、銑吉が参らせた蝋燭の灯に、格天井を漏る昼の月影のごとく、ちらちらと薄青く、また金色の影がさす。 「なす、この観音様....
縁結び」より 著者:泉鏡花
、薄手にしめた帯腰|柔に、膝を入口に支いて会釈した。背負上げの緋縮緬こそ脇あけを漏る雪の膚に稲妻のごとく閃いたれ、愛嬌の露もしっとりと、ものあわれに俯向いたその....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
に彳んで、じっと其方を。 何となくぼんやりして、ああ、家も、路も、寺も、竹藪を漏る蒼空ながら、地の底の世にもなりはせずや、連は浴衣の染色も、浅き紫陽花の花にな....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
。 小松原は、旅行中、夏の一夜を、知己の医学士の家に宿ったのであった。 隙間漏る夜半の風に、ひたひたと裙の靡く、薄黒い、ものある影を、臆病のために嫌うでもな....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
れを他人に示すがごとき人に非ず。而して先生は二人の外何人にも示さざれば決して他に漏るるはずなきに、往々これを伝写して本論は栗本氏等の間に伝えられたるものなりなど....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
」 ――そのころは、上野の山で、夜中まだ取締りはなかったらしい。それでも、板屋漏る燈のように、細く灯して、薄く白い煙を靡かした、おでんの屋台に、車夫が二人、丸....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
出掛けて、ううと唸って牙を剥き、眼を光らす。媼しずかに顧みて、 やれ、虎狼より漏るが恐しや。 と呟きぬ。雨は柿の実の落つるがごとく、天井なき屋根を漏るなりけ....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
集まる所なり。しかるにその高僧、必ずしもみな品行端正なるにあらず、往々醜聞の外に漏るるあり。この地に住するものよくその内情を知り、自然の勢い僧侶を尊敬せざるに至....
古事記」より 著者:太安万侶
た。この故に宮殿が破壞して雨が漏りますけれども修繕なさいません。樋《ひ》を掛けて漏る雨を受けて、漏らない處にお遷り遊ばされました。後に國中を御覽になりますと、國....