漏斗[語句情報] » 漏斗

「漏斗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

漏斗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
するのに少しも手数のかからないことです。なにしろこの国では本を造るのにただ機械の漏斗形《じょうごがた》の口へ紙とインクと灰色をした粉末とを入れるだけなのですから....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
にょ》が二人テエブルを中に話している。不思議な光の落ちたテエブルの上には試験管や漏斗《じょうご》や吹皮《ふいご》など。そこへ彼等よりも背の高い、紅毛人の男の人形....
ある崖上の感情」より 著者:梶井基次郎
であった。十ほどあるその窓のあるものは明るくあるものは暗く閉《と》ざされている。漏斗型《じょうごがた》に電燈の被《おお》いが部屋のなかの明暗を区切っているような....
二銭銅貨」より 著者:黒島伝治
ゃぞ!」 母はそれをしおに、こう云いおいて田へ出かけてしまった。 父は、臼の漏斗に小麦を入れ、おとなしい牛が、のそのそ人の顔を見ながら廻っているのを見届けて....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
ていた。その端が坐っている香具師の口の辺へ真直に突き出されていた。そうして其先が漏斗型をなし、矢張り黒く塗られていた。 簀子の上には様々の模型が、雑然紛然と取....
発明小僧」より 著者:海野十三
痛の種である。そこで此の発明が生れたわけである。 図で見るように、ションの方は漏斗がたの受け器があって、これは牝牛の場合に、適当な個所に於て、下から受けている....
博物誌」より 著者:岸田国士
り毛のついた羊が、丸い荷物の包みを空中に投げ上げたように跳び上がる。すると、その漏斗型の耳から煉香が転げ落ちる。 向うでは、別のやつが眩暈を起して、坐りの悪い....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
ように靡きはじめた。が、それを聴くと、法水は突然坐り直したが、すると頭上の霧が、漏斗のように渦巻いて行くのだ。彼は手にした「ニーベルンゲン譚詩」を、縦横に弄びな....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
黝ずんでいた。 そして、白っちゃけた壁や、中央にある轆轤には「四谷怪談」に使う漏斗の幽霊衣や、仏壇返しや、提灯の仕掛などが立て掛けてあって、何もかも、陰惨な沼....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
石の浴槽の縁をあふれて、床へダブダブとこぼれている。その傍らの壁の高所に、銀製の漏斗型の管があって、そこから香水の霧|水沫が、絶間なく部屋へ吹き出している。が、....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
穴が開いていて、湖中の水はそこを目掛けてただ直向きに押し寄せていた。穴はあたかも漏斗のように円錐形を呈していて、落ち込む水がそこへはいる滝のようにすぐに落下せず....
「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
が、ぐるりから中心にかけて、だんだんに低くなってゆく。それを、勾配のゆるやかな大漏斗のように考えた。つまり、その穴から海水が落ちる。そのため、こんな大きな渦巻が....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
らしい水瓶が据えてあります。平常は栓がしてありますが、雨が降って来ますと、亜鉛の漏斗の大きなのを挿入れます。夕立の激しく降る時にはひどい音がしますし、霰などは撥....
火を点ず」より 著者:小川未明
た。」と、男は答えながら、五|勺のますにほとんど過不足なく平らかに石油を満たして漏斗にわけました。そして、もう一|杯入れるために、また、杓子を石油に差し入れまし....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
すか? 」 「この吸上ポンプが、それなんです……これで吸上てもらって、上に行くと漏斗があってそれに受けてもらい、それから先に行くと、人間を溶かす機械があり、そこ....