» 

「漕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

漕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
いたお揃いの手拭で、鉢巻きをした船頭が二三人|櫓《ろ》と棹《さお》とで、代る代るいでいる。それでも船足は余り早くない。幕のかげから見える頭数は五十人もいるかと....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
舟宿《ふなやど》で落合ってから、まだ月の出ない中に、猪牙舟《ちょきぶね》で大川へぎ出しました。 「あの頃の大川《おおかわ》の夕景色は、たとい昔の風流には及ばな....
二人小町」より 著者:芥川竜之介
って下さい。わたしの召使《めしつか》いの女の中にも、同じ年の女は二三人います。阿《あこぎ》でも小松《こまつ》でもかまいません。あなたの気に入ったのをつれて行っ....
妙な話」より 著者:芥川竜之介
で、口さえ碌《ろく》に利《き》かなかったものだ。そう云えば一度なぞは、どこかの回店《かいそうてん》の看板に、赤帽の画《え》があるのを見たものだから、あいつはま....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
の光に青ざめて、黒い柩《ひつぎ》に似たゴンドラが、その中を橋から橋へ、夢のように《こ》いでゆく、ヴェネチアの風物に、あふるるばかりの熱情を注いだダンヌンチョの....
路上」より 著者:芥川竜之介
う事、初子の父の栗原は彼の母の異腹《はらちがい》の弟で、政治家として今日の位置に《こぎ》つけるまでには、一方《ひとかた》ならず野村の父の世話になっていると云う....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
、……是具《これぐ》して行けや、我《われ》乗せて行けやとて、おめき叫び給えども、《こ》ぎ行く船のならいにて、跡は白浪《しらなみ》ばかりなり。」と云う、御狂乱《....
或る女」より 著者:有島武郎
ら》みと手練《てくだ》を示したかのように人に取られていた事も思った。なんとかして《こ》ぎ抜けられない事はあるまい。そう思って、まず落ち付き払って木村に椅子《い....
或る女」より 著者:有島武郎
流れて来るか……来ないか……」 そう応《こた》えて案外|上手《じょうず》に舟を《こ》いだ。倉地は行き過ぎただけを忙《いそ》いで取って返して来た。そして三人は....
星座」より 著者:有島武郎
がする。マラーはしばらくの間眉をひそめて聞耳を立てていたが、仰向《あおむけ》に浴に浸っているままで大声に情婦を呼びたてる。そして聞き慣れない美しい声の持主とい....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
るものは長いたわし握っていた。そして舷から身を乗り出して、子供がするように、水をいだり、浸水をかき出したりした。 吹き落ちる気配も見えないあらしは、果てもな....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
っていたと思われるのは、ニュートンの同国人が四人までもほとんど彼に近いところまでぎ付けていたことからも想像される。そのためもあろうが、とにかくこの発見はニュー....
良夜」より 著者:饗庭篁村
響くを欄干に背を倚せてかぞうれば十二時なり。これより行人稀となりて両岸の火も消えぎ去る船の波も平らに月の光り水にも空にも満ちて川風に音ある時となりて清涼の気味....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
しろ』というビラをはり、大会をつぶしにかかった。私は相撲部員であり、かつボートもいだから、稲村隆一君とともに相撲部に手を引くように頼みに行った。ところが議論を....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
にめぐり合った或なつかしみに近いものを感じない訳には行かなかった。そこへ下流からいで来たのは久振りに見る五大力である。艫の高い五大力の上には鉢巻きをした船頭が....