漕ぎ出[語句情報] » 漕ぎ出

「漕ぎ出〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

漕ぎ出の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
舟宿《ふなやど》で落合ってから、まだ月の出ない中に、猪牙舟《ちょきぶね》で大川へ漕ぎ出しました。 「あの頃の大川《おおかわ》の夕景色は、たとい昔の風流には及ばな....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ました。ここは新大橋と永代橋のあいだで、大川の末は海につづいている。その川中まで漕ぎ出した頃に、どうしたものか、屋根船の底から水が沁み込んで来ました。女中たちが....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
おくれ馳せにどやどやと駈け付けて来て、揺れる船縁からだんだんに乗り込んだ。やがて漕ぎ出したときに、御符売りは艫の方に乗り込んだ一人の男を急に見付け出したらしく、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と群れは皆おなじ船に乗り込んで、河原と水とをあわせて三百間という大河のまん中まで漕ぎ出したときに、向うから渡ってくる船とすれ違った。広い河ではあるが、船の行き馴....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ら日本晴れという日和であったので、品川の海には潮干狩の伝馬や荷足船がおびただしく漕ぎ出した。なかには屋根船で乗り込んでくるのもあった。安房上総の山々を背景にして....
人間灰」より 著者:海野十三
を渡るつもりで舟を探したところ小さいのが一|艘あったので、これに乗って西へ西へと漕ぎ出した。西風はだんだん強くなって、船は中々進まない。半分ぐらい来たところで、....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
いい具合に宵闇だ。数珠子釣りに行って来るかな」 そういって、道具を乗せて田舟を漕ぎ出して行った。父のその様子を、小初は気の毒な儚い気持ちで見送ったが、結局何か....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
種の神事となって今も廃れず、大祭当日には赤飯を入れた白木の唐櫃を舟にのせて湖心に漕ぎ出で、神官が祝詞を唱えてそれを水中に沈めるのを例とし、その前夜に燈籠流しを行....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
ぱいだからな。」 平助じいさんは岸に立ってしきりに注意していると、古河の方から漕ぎ出した一艘の船はまだ幾間も進まないうちに、強い横波のあおりをうけて、あれとい....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
親方で。 草履ばきでも濡れさせまいと、船がそこった間だけ、負ってくれて、乗ると漕ぎ出すのを、水にまだ、足を浸したまま、鷭のような姿で立って、腰のふたつ提げの煙....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
像通りに真っ白な雛子の顔がかがり火の下に仰向けになっていた。夜網の漁師たちが沖へ漕ぎ出すと、主のない一艘の小舟がゆらゆらと漂っているので、不思議に思って漕ぎよせ....
河童小僧」より 著者:岡本綺堂
人の如くであるから、何れも唯だ不思議だ奇怪だと云うのみであったが、念の為に小舟を漕ぎ出して其影の辺に近づいて見ると影は消えて何にもない、扨又|旧の岸へ帰って見る....
村芝居」より 著者:井上紅梅
ないから俺達は遠くの方で見よう」と阿發が言った。 船はここまで来ると、ゆっくり漕ぎ出して、だんだん側に近づいてみると果たして空間がなかった。みんなが棹をおろし....
」より 著者:岡本綺堂
ると、旦那はあとへ戻すのも縁喜が悪い、早く出してしまえという。そこで、思い切って漕ぎ出して、やがて大川のまん中まで出ると、方々の家から逐われた牛は、とても柳橋寄....
」より 著者:岡本かの子
のが漕いでいる。無限の空間にたった一つの青春がすいすいと漕いでいる。いつの頃から漕ぎ出したか、いつの頃には漕ぎ終るか、それも知らない。ただ漕いでいる。石油色に光....