漢方[語句情報] » 漢方

「漢方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

漢方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
が、何《ど》うか行って買って来て、私が行って上げたいが手が放されないから」 *「漢方医の調剤する腹痛の丸薬。こくがんし」 惣「有難う」 尼「茲《こゝ》にお銭....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
頃にはまじめにそう云い触らす者が幾らもある。素人《しろうと》ばかりでなく、在来の漢方医のうちにも植疱瘡を信じないで、かれこれと難癖をつける者がある。それですから....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
床の間を照して、その滝はすがすがしくも落ちていた。 甚だ病弱だった私は裏に住む漢方医者に腹を撫でてもらいながらも、その滝に見惚れた。その医者が、ちょっと竹に雀....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
ますが、親なしで、昨年の春まで麹町十五丁目辺で、旦那様、榎のお医者といって評判の漢方の先生、それが伯父御に当ります、その邸で世話になって育ちましたそうでございま....
黒百合」より 著者:泉鏡花
静を養うために古屋を購った別業の荒れたのである。近所に、癩病医者だと人はいうが、漢方医のある、その隣家の荒物屋で駄菓子、油、蚊遣香までも商っている婆さんが来て、....
「吶喊」原序」より 著者:井上紅梅
学は教えられなかったが、木版刷の全体新論や科学衛生論というようなものを見て、前の漢方医の議論や処方を想い出し、比較してみると、支那医者は有意無意の差こそはあれ、....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ときにどうなさいますの」 「ナニ、医者は東京にワシ一人ではあるまいて。第一ワシは漢方に洋学のサジ加減をちょッと加味したような雑種なのさ。ワシの倅が三年前に医学校....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
。お前もまわりの者がみんな志呂足の信者では心細かろう。オレの知人に御家人クズレの漢方医がいて、夫婦ともに世なれた人だから、この人を差し向けて上げよう。礼を厚くも....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
、それも光子の目にとまったとみて打ちあけたようである。 この村の伊川良伯という漢方医が多久家と共に東京に移住していた。先祖代々多久家の侍医の家柄であるから、主....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
あった。恭一君のお父さんは年老って、美しく枯れた、実に気品ある人であった。がその漢方的医術ではもう時代と合わなかった。しかし恭一君はまだ子供なので、恭一君の一人....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
も通じたる人なれども、平生の言に西洋の技術はすべて日本に優るといえども医術だけは漢方に及ばず、ただ洋法に取るべきものは熱病の治療法のみなりとて、彼の浅田宗伯を信....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
詩を見ておもらいになって、親しくなさいました。学者としてあがめられても、もともと漢方のお医者でしたから、時代後れで、質素なお暮しでした。私が稽古に通った関澄桂子....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
以て聞えた著名の殿様であったが、頗る頑固な旧弊人で、洋医の薬が大嫌いで毎日持薬に漢方薬を用いていた。この煎薬を調進するのが緑雨のお父さんの役目で、そのための薬味....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
と、先方の信仰力が強いので治るのか、薬がうまく病気にあてはまったのか、私も少しは漢方医の事は聞き囓って居るものですから、それでまあどうにか自分の知って居る範囲内....
雨の宿」より 著者:岩本素白
い勝手口で、横手の玄関に小さい古びた衝立を据えたところなども、土地馴れない眼には漢方医者の家を客商売に造り替えたような感じを受ける。あとで聞けば殆どお馴染さんば....