漫言[語句情報] » 漫言

「漫言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

漫言の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文士としての兆民先生」より 著者:幸徳秋水
気に任せて揮洒し去るのに満足しては居なかった。自分が作る所の日々の新聞論説は単に漫言放言であって決して、文章というべき者ではないと言い、予が「三酔人」の文字を歎....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、はしなくその芸術のことに燃えて、諸国、諸流、諸大家、諸末流の批評、検討、偶語、漫言雑出、やがて江戸の講武所の道場のことに帰一合流したような形になって、自然、男....
田沢稲船」より 著者:長谷川時雨
に帰せしものあるを聞けり。由来すると説くものを聞かず―― と「小羊《こひつじ》漫言」に『早稲田文学』の総帥坪内逍遥は書いたが、おとめ問題での美妙の反駁文には手....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
、実はそのお。」で、やや罅の入った重い濁り声で、咄弁でもなく雄弁でもなく、ただ冗漫言をだらだらと素麺式に扱いてゆくだけであるので驚いた。質問の要点には少しも触れ....