漬物[語句情報] »
漬物
「漬物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
漬物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放浪」より 著者:織田作之助
夕飯が出された。刺身などが出されたから、まごついて下をむいたまま黙々とたべ終り、
漬物の醤油の余りを嘗めていると、叔母は、お前は今日から丸亀のぼんぼんやさかいそん....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
候《そうら》えと腰を下し、何か食う物は無いかと聴くと、何も食う物は無いが、焼酎に
漬物位なら有るという。 「焼酎でも結構結構」と、焼酎五、六合に胡瓜《きゅうり》の....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
り、亭主に高利の金を借りたりしていることは知るまい。いや、俺が今日此処へ来る前に
漬物と冷飯だけの情けない夕食をしたことは知るまい。無論あとでこっそり母親が玉子焼....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
、サロンに入って酒を注文した。 それから彼は呑みつづけた。昼も夜もアルコールの
漬物みたいになって、ひとりでわけのわからぬことを口走っていた。彼は水戸をどうして....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
事だ、またそれにしても、モオニング着用は何事だと、苦々しさ一方ならず。 曲角の
漬物屋、ここいらへも探偵が入ったろうと思うと、筋向いのハイカラ造りの煙草屋がある....
「食魔」より 著者:岡本かの子
痛い。だがこの青年が身も魂も食ものに殉じていることは確だ。若い身空で女の襷をして
漬物樽の糠加減を弄っている姿なぞは頼まれてもできる芸ではない。生れ附き飛び離れた....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
となる切情に殉ぜんかなと) からし菜、細根大根、花菜漬、こういった旬の青味のお
漬物でご飯を勧められても、わたくしは、ほんの一口しか食べられなかった。 電気ス....
「春昼」より 著者:泉鏡花
り、尤も、この辺にはちょいちょいそういうのを見懸けます。背戸に近い百姓屋などは、
漬物桶を置いたり、青物を活けて重宝がる。で、幕を開けたからにはそれが舞台で。」 ....
「空襲警報」より 著者:海野十三
ともすぐ梅酢をちょこに二、三杯ずつ飲んで下さい……」 コレラになっては大変だ。
漬物屋へ徳利をもって梅酢を買いに走ってゆく男や女。青年団は、倉庫を開いて、漂白粉....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
廊下へ連出されると、トトトン、トトトンと太鼓の音。それを、欄干から覗きますとね、
漬物|桶、炭俵と並んで、小さな堂があって、子供が四五人――午の日でした。お稲荷講....
「道」より 著者:織田作之助
堂の炊事場と隣り合っていた。床下はどうやらその炊事場の地下室になっているらしく、
漬物槽が置かれ、変な臭いが騰ってきてたまらぬと佐伯は言っていた。食堂の主人がこと....
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
に掻き乱して、口を開いていた。兇器はすぐにみつかった。屍体の足元から少し離れて、
漬物石程の大きな角の丸くなった炭塊が、血に濡れて黒く光りながら転っていた。係長は....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
毛脛へ引挟むがごとくにして、紫蘇の実に糖蝦の塩辛、畳み鰯を小皿にならべて菜ッ葉の
漬物|堆く、白々と立つ粥の湯気の中に、真赤な顔をして、熱いのを、大きな五郎八茶碗....
「雨」より 著者:織田作之助
て、お君に貰ったなけなしの二十円を捲きあげられその上|船長に十円の借りが出来た。
漬物と冷飯だけのひどい夕飯を情なくたべながら、「脱走」ときめた。二日経った夜、高....
「放浪」より 著者:織田作之助
い夕飯が出された。刺身などが出されたから間誤付いて下をむいたまゝ黙々とたべ終り、
漬物の醤油の余りを嘗めていると、叔母は、お前は今日から丸亀のぼんちやよってそんな....