漬菜[語句情報] » 漬菜

「漬菜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

漬菜の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
永日小品」より 著者:夏目漱石
》の男が臼《うす》を担《かつ》いで来て、餅《もち》を搗《つ》く所である。それから漬菜《つけな》に塩を振って樽《たる》へ詰込む所である。 喜いちゃんはここへ出て....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
今度はまた練馬へ行く。そこが又いけないと云って、今度は三河嶋へ行く。まるで大根か漬菜《つけな》でも仕入れて歩いているような始末で、まったく大笑いです。つまり疑心....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
を出す。尾花が出て覗く。甘藷を手掘りすると、早生は赤児の腕程になって居る。大根、漬菜を蒔かねばならぬ。蕎麦、秋馬鈴薯もそろ/\蒔かねばならぬ。暫く緑一色であった....
放浪の宿」より 著者:里村欣三
りと釘抜きみたいに抱き留めてしまった。 「飲め! タワリシチ! 飲め!」 彼は漬菜のように度肝を抜かれた若者を、わ、は、はッ、わ、は、はッ! と牛の舌みたいな....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
…急いで取りに行く。この使の小僧ですが、二日ばかりというもの、かたまったものは、漬菜の切れはし、黒豆一粒入っていません。ほんとうのひもじさは、話では言切れない、....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ただ夕方だけ、夕食をしに階下の飲食店へ降りて行った。そこでは「プロシャ人」とか「漬菜《シュークルート》」とかいう名前で、早くも客の間に知れ渡ってしまった。――彼....
春泥」より 著者:久保田万太郎
だった時分のさまを可懐しくおもい出させた。――それにはその道の上に嵩高につまれた漬菜のいろ。――二三人の女たちの、洗ってはそばから戸板のうえに載せているその、く....
日本橋附近」より 著者:田山花袋
車や自動車の通っているのを余所に、一艘の伝馬がねぎの束ねたのや、大根の白いのや、漬菜の青いなどを載せて、小刻みに小さな艪を押しながら静かに漕いで行くのを眼にした....