» 漲る

「漲る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

漲るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
霊訓」より 著者:浅野和三郎
と知識との光に依り、断じて経典学者の指示に依ってはならないことである。啓示全体に漲る所の精神を汲むのはよいが、一字一句の未節に拘泥することは、間違の基である。従....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
たしや我命、さすが恩愛の故郷のかたぞ恋しき、あの浪のあなたにぞ……」 その時、漲る心の張に、島田の元結ふッつと切れ、肩に崩るる緑の黒髪。水に乱れて、灯に揺めき....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
の静さ。板の間の乾びた、人なき、広い湯殿のようで、暖い霞の輝いて淀んで、漾い且つ漲る中に、蚊を思うと、その形、むらむら波を泳ぐ海月に似て、槊を横えて、餓えたる虎....
黒百合」より 著者:泉鏡花
聞えるじゃあないか。」 いかにも洞の中は、ただこれ一条の大|瀑布あって地の下に漲るがごとき、凄じい音が聞えるのである。 滝太郎は事もなげに、 「ああ、こりゃ....
多神教」より 著者:泉鏡花
一同|茫然とす。 御堂正面の扉、両方にさらさらと開く、赤く輝きたる光、燦然として漲る裡に、秘密の境は一面の雪景。この時ちらちらと降りかかり、冬牡丹、寒菊、白玉、....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
りと飛ぶと、天か、地か、渺茫たる広野の中をタタタタと蹄の音響。 蹄を流れて雲が漲る。…… 身を投じた紫玉の助かっていたのは、霊沢金水の、巌窟の奥である。うし....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ッと燃え立つ毛氈に。」 夕日は言に色を添え、 「鶏が銀に輝やいて、日の出の紅の漲るような、夜の雪の大広間、蒔絵の車がひとりでに廻るように、塗膳がずらりと並んで....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
言うんだね。私も、その日ほど夥しいのは始めてだったけれど、赤蜻蛉の群の一日都会に漲るのは、秋、おなじ頃、ほとんど毎年と云ってもいい。子供のうちから大好きなんだけ....
河明り」より 著者:岡本かの子
、切放れも出来ず、もう少し自棄気味になっていた。 すべてが噎るようである。また漲るようである。ここで蒼穹は高い空間ではなく、色彩と密度と重量をもって、すぐ皮膚....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
潜む人格完成の種子が、時期来ってますます芽を伸ばさんとし、それと呼応して全宇宙に漲る大生命の哺み育てんとする作用力が、この種子に働きかけるためだと仏教では考える....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
場の前に立った時に、復興とか復活とか云うような、新しく勇ましい心持が胸いっぱいに漲るのを覚えた。 わたしの脚本が舞台に上演されたのは、東京だけでもすでに百数十....
十番雑記」より 著者:岡本綺堂
の劇場の前に立った時に、復興とか復活とかいうような、新しく勇ましい心持が胸一杯に漲るのを覚えた。 わたしの脚本が舞台に上演されたのは、東京だけでも已に百数十回....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
落ちて砕けていた。 「もう是だけかな。」 巡査は更に四辺を見廻すと、鮮血の臭の漲る家の隅に、猶一人の若い女が倒れていた。これが最も忠一を驚かしたのであったが、....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ちょうどブリクストン附近に落ちていて、それがしだいにテムズを越えて、一面に黒煙の漲る、キングスクロスの方へ這い上って行こうとしている。しかしそれに引き換え室内の....
地虫」より 著者:小栗虫太郎
るようなものを感じた。 一瞬の間に、苦悶も不安も何処へか飛び去ってしまい、ただ漲るのは、それまで知らなかった異常な活力だけであった。 しかも、激しく押し迫る....