»
潜
「潜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
潜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
を交える妨害をした。それは彼等の好意を得ることにも何か彼等の権力に媚びる卑しさの
潜んでいる為だった。さもなければ彼等の同性愛に媚びる醜さの
潜んでいる為だった。彼....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
彼が「性に合わない」という語《ことば》に力を入れた後ろには、こういう軽蔑が
潜んでいた。が、不幸にして近江屋平吉には、全然そういう意味が通じなかったものらし....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
臆病に根ざしているのだと思いました。が、実は単に臆病と云うよりも、もっと深い所に
潜んでいる原因があったのでございます。しかしその原因は、私に再婚の話が起って、い....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
何物も知らずにいるんだ。そこに彼等の致命傷《ちめいしょう》もあれば、彼等の害毒も
潜《ひそ》んでいると思う。害毒の一つは能動的に、他人をも通人に変らせてしまう。害....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ものが御好きだったと申すばかりでなく、御自分も永年御心を諸芸の奥秘《おうひ》に御
潜めになったので、笙《しょう》こそ御吹きになりませんでしたが、あの名高い帥民部卿....
「影」より 著者:芥川竜之介
すぐにまた前の通り、何か眼に見えない物が、この部屋を満たした薄暗がりのどこかに、
潜《ひそ》んでいるような心もちがした。しかし以前よりさらに堪えられない事には、今....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
始めました。この国には山にも森にも、あるいは家々の並んだ町にも、何か不思議な力が
潜《ひそ》んで居ります。そうしてそれが冥々《めいめい》の中《うち》に、私の使命を....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
事は、心細いくらい曖昧《あいまい》だった。それが何故《なぜ》か唐突と、洋一の内に
潜んでいたある不安を呼び醒ました。兄は帰って来るだろうか?――そう思うと彼は電報....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
真面目とも不真面目ともつかない内に、蜜か毒薬か、不思議なほど心を惹《ひ》くものが
潜《ひそ》んでいたのであった。
「鉤《かぎ》が呑めるのは魚だけです。しかし私も若....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
である。
又
悉達多は車匿《しゃのく》に馬轡《ばひ》を執《と》らせ、
潜《ひそ》かに王城を後ろにした。が、彼の思弁癖は屡《しばしば》彼をメランコリアに....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
がした。
「ええ、全くやり切れませんよ。何しろ沖へ泳いで行っちゃ、何度も海の底へ
潜《もぐ》るんですからね。」
「おまけに澪《みお》に流されたら、十中八九は助から....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
の所有者だ。愛憎の動き方なぞも、一本気な所はあるが、その上にまだ殆病的な執拗さが
潜んでいる。それは江口自身不快でなければ、近代的と云う語で形容しても好い。兎に角....
「近藤浩一路氏」より 著者:芥川竜之介
君の画は枯淡ではない。南画じみた山水の中にも、何処か肉の臭いのする、しつこい所が
潜んでいる。其処に芸術家としての貪婪が、あらゆるものから養分を吸収しようとする欲....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
と、児戯に類する事を学ばんや。東京に出でばかかる事はあるまじ。龍は深淵にあらねば
潜れず、東京へ出て我が才識を研ぎ世を驚かすほどの大功業を建てるか、天下第一の大学....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ファラデーは電磁気廻転を発見してから、電流と磁気との関係について、深く想いを
潜めておった。もちろん、この関係に想いをめぐらしていた者は、ただにファラデーのみ....