潜める[語句情報] » 潜める

「潜める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

潜めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
女百合江でありましたから、すばやく右門は杉弥を伴ってそこの葦叢《あしむら》に身を潜めると、命ずるごとくにいいました。 「いかようなことが目前にあらわれてまいりま....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
る態度には一種犯すべからざる威厳を備えつ。 制帽の庇《ひさし》の下にものすごく潜める眼光は、機敏と、鋭利と厳酷とを混じたる、異様の光に輝けり。 渠は左右のも....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
のであろう。ジュリアを責める男は誰人? そして地底に現われた吸血鬼は、そも何処に潜める? 生か死か、覆面探偵 帝都の暗黒界からは鬼神のように恐れられてい....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
へきっぱりご返却いたしましたうえで、しばらくお多根ともども三人して、どこぞへ身を潜めるよりしかたがあるまいと存じましたゆえ、多根の身のまわりの品から先にまずここ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
込むほどの主人が燃えるような好奇心をもよそに、暇さえあれば好きな俳諧の道に思いを潜めるような人ではあったが。実際、気の早い手合いの中には、今に日本の言葉もなくな....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
実を直観する。宇宙の万物は皆その影をわれらの官能の中に織り、われらの生命の内部に潜める衝動はこれに能動的に働きかけて認識し、情感し、意欲する。かくて生命はおのれ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
きつづく野を聯想すべきであり、また其処に恋人などの関係があるにしても、それは奥に潜める方が鑑賞の常道のようである。 この歌で、「吾ぞ」と強めて云っていても、赤....
おとずれ」より 著者:国木田独歩
ど、暗き穴より飛び来たりし一矢深くかれが心を貫けるを知るものなし、まして暗き穴に潜める貴嬢が白き手をや、一座の光景わが目にはげに不思議なりき。 二郎は病を養う....
少年の死」より 著者:豊島与志雄
遊んでいる時、彼はよく物影から顔だけ出して彼女の方を見ていた。自分の身体を物影に潜めることもいつしか彼に或る不思議な喜びを与えるようになっていた。 そうした庄....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
淫は、不潔きわまるものである。夫が知らずにいる姦淫は、主人を裏切り汚すために身を潜める放逸な下僕がするような、卑しむべき欺瞞《ぎまん》である。幾度か彼は、そうい....
女難」より 著者:国木田独歩
るるばかりであった。 自分は彼の言葉つき、その態度により、初めよりその身の上に潜める物語りのあるべきを想像していたから、遠慮なく切りだした。 「尺八は本式に稽....
徒然草の鑑賞」より 著者:寺田寅彦
く条でも同様である。国のために、道のために、主義のために、真理の探究のために心を潜めるものは、今日でも「諸縁を放下すべき」であり、瑣々たる義理や人情は問題にしな....
地上」より 著者:島田清次郎
彼の幸福を蹂み躪り彼の光栄を汚す、今あり/\と直観される賎俗な社会の力に対する、潜める全身的な憤怒を感じた。そして、この激烈な感情を燻らせつつも独立を全うしない....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
店の出来事というのも畢竟一時の小現象に過ぎなかったので、前後を一貫してその底深く潜めるところのものの上には何の変るところもなかったともいえるのである。が、また他....
活人形」より 著者:泉鏡花
しはさもありなん。またもや声に呼び出されて、得三再び室の外へ駈け行きたる時、幕に潜めるかの男は鼬のごとく走り出で、手早く下枝の縄を解き、抱き下して耳に口、「心配....