潜り戸[語句情報] »
潜り戸
「潜り戸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
潜り戸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
された筈の藤助が、無事に帰って来たので、内でもおどろいたのでしょう。銀八がすぐに
潜り戸をあけて表を覗く。そこへわたくしが飛び込んで、有無《うむ》を云わさずに縄を....
「家霊」より 著者:岡本かの子
足袋の裏を弾ね上げて受取り、仕出しの岡持《おかもち》を借りて大事に中へ入れると、
潜り戸を開けて盗人のように姿を消した。 不治の癌《がん》だと宣告されてから却《....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
男の案内で頑丈な高塀のある邸宅の前に出た。彼の若者は、前後をソッと見廻した後で、
潜り戸の上をコツコツコツと三つ叩いた。そこに懸っている標札には「動坂家勝手口」と....
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
だと思うと、生来蛇嫌いな帆村はもうすっかり憂鬱になってしまった。 そのとき奥の
潜り戸をあけて、副園長の西郷が、やや小柄の、蟒に一呑みにやられてしまいそうな、青....
「地球盗難」より 著者:海野十三
、邸の外側に落ちては、盛んに爆発するのであった。 邸内では愕いたものか、裏門の
潜り戸がギイッと明いて、中から一つの黒影が飛びだしてきた。その黒影は
潜り戸の傍を....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
でしたら、彼方の製本に出す雑書の中を探して頂きましょう」
鎮子に示された右手の
潜り戸を上げると、その内部の書架には、再装を必要とするものが無雑作に突き込まれて....
「毒瓦斯発明官」より 著者:海野十三
至極交通に便なところへ出る」 と博士は、壁の釦を押し、壁に仕掛けてあった秘密の
潜り戸を開いて、指した。 「ああそれはどうも。こっちに通路があるとは、全く存知ま....
「怪塔王」より 著者:海野十三
た。そして城のような高い壁にはめてあった門の扉がぎいっとうちへあきました。それは
潜り戸ぐらいの小さな扉でありました。 「さあ入ろう」 塩田大尉は一彦をうながし....
「東京要塞」より 著者:海野十三
た。その中に入ってゆくと、土間伝いに裏に抜けるようになっている。そこにまた一つの
潜り戸があって、それを婆さんが開けてくれた。 そこを潜ると、黴くさい真暗な倉庫....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
るように生い茂っていました。 わたしが雨戸を蹴る音を聞きつけて、ひとりの老人が
潜り戸をあけて出て来ましたが、彼はここに立っている私の姿を見て非常におどろいた様....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
っていました。 「まず拙者が」と云いながら、北条右門様が土塀を乗り越し、内側から
潜り戸をあけましたので、わたしたちは構内へ入り込みました。 「静かに! ……いる....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
河岸の此方の川口町には材木問屋ばかり並んでいたが、これほどの騒ぎも知らぬ気に
潜り戸を開けようとする者もなく、森閑として静かであったが、これは決して睡っている....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
していた時のことだ。覚えているだろう。しかも夜半だった。おれは小用をしに立って、
潜り戸の桟をはずして表に出る。暗さは暗し、農家のこととて厠は外に設けてある。ちょ....
「妖婦」より 著者:織田作之助
っとお飲みよ」 安子はそう言うといきなり起ち上って、男湯と女湯の境についている
潜り戸をあけると、男湯の中へ裸のままはいって行った。手拭を肩に掛けて、乳房も何も....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
そうに笑った。 雨がまたしめじめと降りかけた時に、私たちは養狐場の高い板囲いの
潜り戸を開けてもらっていた。 ほの黄色い燐の火でも燃えちろめきそうな空合であっ....