潜伏[語句情報] »
潜伏
「潜伏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
潜伏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
あのロケット機に乗って地球から逃げ出す奴がいるに違いないから、前もってあの機中に
潜伏していて、密航するというわけだ。そして月世界あたりへ行ってしまう」 「それは....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
羽の屋敷に忍び込んだ。 一種の治外法権《ちがいほうけん》ともいうべき旗本屋敷に
潜伏して、無事に月日を送っていれば、容易に町方《まちかた》の眼にも触れなかったの....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も出来ず、この一件はうやむやに済んでしまいました。三田の薩摩屋敷には大勢の浪人が
潜伏していて、とかくに市中を鬧《さわ》がすので、とうとう市中取締りの酒井侯の討手....
「電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
の綾が少しずつ明瞭になってくるのを覚えた。そして、此の事件の犯人は、この天井裏に
潜伏していて、望遠鏡と活動写真撮影機とを使用して、女湯の天井から、犯人の恋人でで....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
主任土岐健助宛の無名の手紙から足がつき、スタンプの消印で栃木県今市附近に国太郎が
潜伏していると判ったのである。 いよいよ国太郎が逮捕されたとなると、事件は、何....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
砒酸で殺したことを自白に及んだというわけさ。もちろん想像していたとおり、この家に
潜伏していた女史は、酔っている真一が水を呑むのを見越して、水瓶の中にその毒薬を入....
「蠅男」より 著者:海野十三
潜んでいるのであろうか。 多分、お竜と呼ばれる彼の情婦と手を組みあって、市内に
潜伏しているのであろう。 さあいま一息だとばかり、係官はじめ帆村探偵も、昼夜を....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
どの穴をこしらえてくれた。彼はそこから抜け出して、一旦の命を生きのびて、しばらく
潜伏しているうちに、測らずも大赦に逢って青天白日の身となった。 その以来、その....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
しい挿話があった。 沼津の在に強盗傷人の悪者があって、その後久しく伊豆の下田に
潜伏していたが、ある時なにかの動機から翻然悔悟した。その動機はよく判らないが、理....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
ないだろう」 重大なるお尋ね者である半次は、天には勝てず、旧い友達のバラックに
潜伏しているところを捕えられた。 それから取調べが始まった。 半次の前には、....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
裂き啖うに、約ね一夕十数疋を以て足れりとせり。 されば乞食僧は、昼間|何処にか
潜伏して、絶えて人に見えず、黄昏蝦蟇の這出づる頃を期して、飄然と出現し、ここの軒....
「女侠伝」より 著者:岡本綺堂
ながめていると、彼はやや得意らしく説明した。 「二人の捕吏が蘇小小の墓のあたりに
潜伏していると、果してそこへ二つの黒い影があらわれた。宵闇ではあるが、星あかりと....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
され折角誘拐して来た浜路を伏姫神霊に取り返される。素藤が初め捕われて再挙を謀る間
潜伏した山というはどの辺を指すのか解らぬが、夷隅は海岸を除いては全郡山地があるが....
「不吉の音と学士会院の鐘」より 著者:岩村透
荒廃に帰した宮殿の長廊下など、その周囲の事情から壁や柱の色合などへかけて、彼等の
潜伏する場所として屈強の棲家だと点頭れるのだから、そういうような話の方面からも、....
「春の修善寺」より 著者:岡本綺堂
しい挿話があった。 沼津の在に強盗傷人の悪者があって、その後久しく伊豆の下田に
潜伏していたが、ある時なにかの動機から飜然悔悟した。その動機はよく判らないが、理....