潜航[語句情報] » 潜航

「潜航〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

潜航の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
は恐龍号の昇降口《しょうこうぐち》をぴったりと閉め、そしていよいよ出港するとすぐ潜航にはいった。ずっと沖合《おきあい》へ出てから浮上した。 艇長《ていちょう》....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
んきょ》する水域に近づいていった。やがて集団城塞の手前十キロメートルのところから潜航に移った。 深度三十メートルまで降りると、艦は水平に直った。水中レーダーは....
三つの窓」より 著者:芥川竜之介
艦首を擡げていた。彼の前には巡洋艦や駆逐艇が何隻も出入していた。それから新らしい潜航艇や水上飛行機も見えないことはなかった。しかしそれ等は××には果なさを感じさ....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
の連絡をつけるために、搭載していた飛行機を送り出すと、手際も鮮かに、再び水底深く潜航して行った。 潜水艦から離れた艦上機の操縦席についていたのは、別人ならぬ花....
地中魔」より 著者:海野十三
各署総動員の警戒だった。空には警備飛行機が飛び交い、水中には水上署が秘蔵している潜航艇が出動した。空、陸、海上、海底の四段構えで、それこそ針でついたほどの隙もな....
海底大陸」より 著者:海野十三
じつにたとえようもない位、興味津々たるものです。ただどうも、『鉄の水母』という怪潜航艇――だと思いますが――それについては一こう心あたりがないが、大西洋の海底に....
海底都市」より 著者:海野十三
奴らの生活の弱点などというものを見て来てもらいたい。さあ、そうときまったら、この潜航服《せんこうふく》を着せてあげよう」 博士はいつの間にかメバル号を海底に停....
二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
から刻々報告をこっちへ送らせていた。 「只今、二十時。わが潜水艦隊は、○○地区を潜航中。全艦隊、異常なし」 そういう報告が入ると、アルゴン大尉は、ふうッと、鯨....
人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
こっちがうろたえているところを潜水艦にみつかると、都合がわるいからね」 急潜航 「ねえ船長さん。まだ僕は、なんだかうたがわれているようで、気もちがわるいで....
太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
もっとも水面をこうやって航行するのは、きまって夜分だけです。昼間は必ず水中深く潜航を続けることになっていましたので、明るい水上の風景を見ることも出来ず、水兵た....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
であろう。それはもう時間の問題であった。 それを知ってか知らでか、水雷長はまだ潜航命令を発してはおらぬ。 「艦長、飛行島がしきりに灯火を消していますぞ」 入....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
画は疑いもない人影であって、数えたところ十人余りの一団だった。 そして、いまや潜航艇「|鷹の城」の艇長――故テオバルト・フォン・エッセン男の追憶が、その夫人ウ....
成層圏飛行と私のメモ」より 著者:海野十三
っといいのは、搭乗者の座席を、空気の洩れない、いわゆる気密室にして置き、ちょうど潜航中の潜水艦内に於けると同じような空気清浄装置や酸素放出器などを備えることだ。....
雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
またほぼ五十パーセントの真理を含有している。なお、そのうえに「能と古美術と文楽と潜航艇のほかには」というような上の句を添加して用いた場合には事は一層迫真性を帯び....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
れば、恋愛、結婚、出産、老衰の人生の過程も繰り返される。飛行機も飛べば、潜水艇も潜航している。万朶の花、菩提樹の落葉、いななく馬あれば、眠る猫あり。いちいち書き....