» 

「潭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

潭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ざしに赤々と照らせながら、ヒラリ、裸の馬の背に打ち跨ったかと見るまに、水瀑躍る碧のすがすがしげな流れの中へ、サッと乗り入れました。 涼しさや、時雨しあと....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
野に来た。野中、丘の根に、ぽつり/\小屋が見える。先ず鉄道線路を踏切って、伏古古の教授所を見る。代用小学校である。型の如き草葺の小屋、子供は最早帰って、田村恰....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
い、怖ろしい念いをしながらも、もう一遍後髪を引かれて見たいとおもった小舎の前の深は、浅瀬に変って、水の色も、いやに白っちゃけてしまった。 ここを出立点として....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
どうした次第じゃね? 晃 鐘は、高く、ここにあって――その影は、深く夜叉ヶ池の碧に映ると云う。……撞木を当てて鳴る時は、凩にすら、そよりとも動かない、その池の....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
沈んで行く。……あわれ、呪われたる仙禽よ。卿は熱帯の鬱林に放たれずして、山地の碧に謫されたのである。……トこの奇異なる珍客を迎うるか、不可思議の獲ものに競うか....
連環記」より 著者:幸田露伴
であった。大江の家は大江|音人以来、儒道文学の大宗として、音人の子玉淵、千里、春、千古、皆詩歌を善くし、千里は和歌をも善くし、小倉百人一首で人の知っているもの....
別れたる妻に送る手紙」より 著者:近松秋江
を教えて下さい。」というから巻紙に記して、講釈をして聞かせて遣った。「……昨夜間夢落花。可憐春半不還家。江水流春去欲尽……」という辺は私だけには大いに心遣りの....
困惑の弁」より 著者:太宰治
れもあり、人の制止も聞かばこそ、なに大丈夫、大丈夫だと匹夫の勇、泳げもせぬのに深に飛び込み、たちまち、あっぷあっぷ、眼もあてられぬ有様であった。そのような愚か....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
った。彼は息を失っていた。神の中へのその墜落に酔っていた。……深淵にして神! 深《しんたん》にして神! 存在の火炉! 生命の※風《ひょうふう》! 生の激越のた....
画舫」より 著者:豊島与志雄
れる私の持論だった。水浅く濁って、ただ水田の広いのに過ぎないこの西湖が、如何に三印月や湖心亭の影を宿そうとも、また、煙雨の中に模糊たる愁思を漂わそうとも、また....
鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
られている。また、その鐘の下には淵の主が棲んでいるとも伝えられている。支那の越王には青い牛が棲み、亀山の淵には青い猿が沈んでいるという、そうした奇怪な伝説も思....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
を貫く。いずれも貫くに急湍を以てせずして、平流を以てす。神居山脈を貫く処に神居古あり。大雪山の腰を貫く処、即ち層雲峡也。神居古は北海道の勝地として世に知られ....
友情に関係あるエッセイ」より 著者:戸坂潤
が当然であり、ことに社会というものが渓谷から平野へ出る川の水のように瀬になったりになったりして流れて行く生き物だというのは、現代人の常識であった筈だから、この....
釜沢行」より 著者:木暮理太郎
立派であれば、更に上流の岩崖には、藤や躑躅の花が時を得顔に咲き匂って、笛吹川の碧に影を※しているなど、捨て難い風情はありながら、何度となく通り慣れては飽きる程....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
を廻らなければならなかった。其中の一は奥木挽谷の先で、一丈許りの岩壁の下を川が深をなして流れ、水とすれすれの所に辛うじて足の指先が掛るか掛らない位の岩の襞がつ....