潮水[語句情報] »
潮水
「潮水〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
潮水の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
わばエメラルドの色のように、あまりに軽く、余りに薄っぺらに光りすぎる。ただ淡水と
潮水《ちょうすい》とが交錯する平原の大河の水は、冷やかな青に、濁った黄の暖かみを....
「勲章を貰う話」より 著者:菊池寛
とワジェンキ宮殿の泉水には冷たい微風が吹き起った。月の光が、ワルシャワの街を青い
潮水の水底にあるように思わせた。その中を霧が煙のように絶えず上って、霧の晴間には....
「新生」より 著者:島崎藤村
思う序《ついで》に、節子のためにも町へ出て女の水着を見立てに行ったことや、一緒に
潮水に浸る楽みを想像したことや、海の荒れていることを聞いて折角節子を驚かすつもり....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は何の疵あとも見いだされなかった。死体を投げ込んだのでないことは、彼がしたたかに
潮水を飲んでいるのを見ても容易に察せられた。大師まいりに行くのであるから、もとよ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
……」 「その晩に着ていた物だね」 「そうでございまいます。四入り青梅の片袖で、
潮水にぬれては居りますが、色合いも縞柄も確かに相違ございません。おかみさんもそれ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はやがてこちらの船へ泳ぎついて来た。喜兵衛は度胸を据えて引き上げさせると、かれは
潮水に濡れたままで船端に坐り込んで、だしぬけに何か食わせろと云った。云うがままに....
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
して死人を埋葬しないことになっているので、戦死者の死骸は尽く対岸の大野に送らせ、
潮水で社殿を洗い、元就は三子を伴って斎戒して、社前に詣で、此の大勝を得たことを奉....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ば心配はない。海の水を汲んで大きいうつわに満々とたたえ、そのなかに海井を置けば、
潮水は変じて清い水となる。異国の商人からかねてその話を聞いていたが、わたしも見る....
「父」より 著者:金子ふみ子
康のためでもあったのである。 そこは横浜の磯子の海岸だった。私たちは一日じゅう
潮水に浸ったり潮風に吹かれたりして暮した。そしてその時を境として、私の肉体は生れ....
「ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
気がつきませんでした。 「その短刀を抜いてみよ。」 と皇帝は言われました。刀は
潮水で少し錆びてはいましたが、まだよく光ります。スラリと抜き放つと、兵士どもは、....
「無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
ざとなると、ほんとに役に立つのだ。それが、世の中だ。わかい者にゃ、わからないよ。
潮水の修業が、まだたりないよ」 と、いつもの調子でいってから、いねむりをはじめ....
「海亀」より 著者:岡本綺堂
僕たちの無抵抗をあざけるように、敵はいよいよ乗込んで来る。舟は重くなる。舟舷から
潮水がだんだんに流れ込んで来る。最後の運命はもう判り切っているので、僕は観念の眼....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
つくった。もとより完全なものではないが、浜辺に四角の大きな水ぶねをおいて、それに
潮水をくみいれ、太陽の熱でもってその水気を蒸発させ、その底にのこった塩をかきあつ....
「五色蟹」より 著者:岡本綺堂
だで美しい蟹を見つけた。蟹の甲には紅やむらさきや青や浅黄の線が流れていて、それが
潮水にぬれて光って、一種の錦のように美しく見えたので、かれらは立ち止まってめずら....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
すなひらめ、さめ、ます、さけ、にしん、などが泳いでいます。 見ていると、真水や
潮水の中で、ほんとにみんなが生きて泳いでいるような気がします。 ほら、坊や、よ....