潮煙[語句情報] »
潮煙
「潮煙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
潮煙の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
助機関が焚かれ、船脚が加わった。全帆、はり裂けんばかりに帆桁を鳴らし、躍りあがる
潮煙は迷濛な海霧ばかり。そうして、二、三海里近付いたとき双眼鏡をはずした水夫長が....
「難船小僧」より 著者:夢野久作
絶頂まで登り詰めてホットしたと思う束の間に、又もスクリュウを一シキリ空転さして、
潮煙を捲立てながら、文字通り千仭の谷底へ真逆落しだ。これを一日のうちに何千回か何....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ある。「行く水の」は、「過ぎ」に続く枕詞。「過ぐ」は死ぬる事である。一首の意は、
潮煙の立つ荒寥たるこの磯に、亡くなった妻の形見と思って来た、というのだが、句々緊....
「風景」より 著者:豊島与志雄
、弓矢や槍や剣を身につけている。船は波浪をつき切って、一直線に進んでゆく。やがて
潮煙の彼方に、陸地が現われる。その沿岸を、船は暫し巡航し、上陸点を決定するや、ま....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
なって展開した。 一刻一刻と風は高まり、海は白い泡をかぶって、たてがみのような
潮煙を立てた。その時、異様な予感にそそられて、フローラは頭をもたげ、部屋の濃い闇....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
打衝かると、そこの稜角で真っ二つに截ち切られ、ヒュッと喚声をあげる。そして、高い
潮煙が障壁から躍り上がって、人も巌も、その真白な飛沫をかぶるのだった。 風も六....