潮路[語句情報] » 潮路

「潮路〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

潮路の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
パンドラの匣」より 著者:太宰治
がら予感できるが、しかし、いまのところ、ただ新しい大きな船の出迎えを受けて、天の潮路のまにまに素直に進んでいるという具合いなのだ。 しかし、君、誤解してはいけ....
風に乗って来るコロポックル」より 著者:宮本百合子
は、平地を抱えて海まで延びている山の地勢の、当然な結果ではあるのだけれども、その潮路に当るところは堪らない。 下の部落にそんなにひどくないときでも、山々を流れ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
すよ。ここは近江の国の琵琶の湖、日本第一の大湖でございますが、行方も知らぬ八重の潮路とは違います、それだのに、米友さん、お前さんの、今のその漕ぎっぷりを見ている....
南国太平記」より 著者:直木三十五
さり》にかえる海人《あまびと》か、晦日の金か、三日月か、宵にちらりと見たばかり。潮路、はあーるかに、見渡せばあー」 扇が二つ入った。 「取梶、面梶、刀鍛冶。煙....
取舵」より 著者:泉鏡花
し伺おう。何と言うのだ。」 学生はしばらく沈思せり。その間に「年波」、「八重の潮路」、「渡守」、「心なるらん」などの歌詞はきれぎれに打誦ぜられき。渠はおのれの....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
伊織は、やがてお供をして船へ移った。 夕焼け雲に、黒い帆の翼を張りきって、船は潮路を豊前の小倉へ立った。 お鶴さんの顔―― 御寮人の白い顔―― 佐兵衛の....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
の、高倉院厳島御幸記などにさえ、さあらぬ艶めきがほのめかされている。――都遠く、潮路の不自由をしのび、侘しさに耐えて、夢の島に着いた公卿たちが、どうしておとなし....