»
澎
「澎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
澎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
るめない。かえって目まぐるしい飛躍のうちに、あらゆるものを溺《おぼ》らせながら、
澎湃《ほうはい》として彼を襲って来る。彼は遂に全くその虜《とりこ》になった。そう....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
》が起るのを感じた。そうしてその光の中に、大勢《おおぜい》の男女の歓喜する声が、
澎湃《ほうはい》と天に昇《のぼ》るのを聞いた。
「大日※貴《おおひるめむち》! ....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ん灌漑水が不足して飢饉がおこる。舟行が駄目になるから交通は杜絶する。そうなって、
澎湃とおこってくる反乱の勢いを、ミスルの財閥や英軍がどうふせぐだろうか」 折か....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
あったならば、華々しき戦争が出来たのではないかと思う。 しかし、当時勤王思想が
澎湃として起って居り、幕府縁故の諸藩とも嚮背に迷って居り、幕軍自身が、新選組や会....
「惜別」より 著者:太宰治
にも看破せられ、支那の独立性を保持するには打清興漢の大革命こそ喫緊なれとの思想が
澎湃として起り、さきに海外に亡命していた孫文は、すでにその政治綱領「三民主義」を....
「天馬」より 著者:金史良
計るばかりか、勢威のある大村にかばわれることだったのだ。だが朝鮮の文人達の間にも
澎湃《ほうはい》として時局認識運動が高まり、鮮かに水煙りを飛ばして彼等が自分を追....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
。処女は脱兎になった。いままで湲々と流れた小河の水が一瀉して海にいるやいなや怒濤
澎湃として岩を砕き石をひるがえした。光一の舌頭は火のごとく熱した。 「野淵君は漫....
「かの女の朝」より 著者:岡本かの子
町の一端何町四方を邸内に採っている。その邸内の何町四方は一ぱいの樹海だ。緑の波が
澎湃として風にどよめき、太陽に輝やき立っているのである。ベルリンでは市民衛生の為....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
み締めて、船首に立った其姿! 今から追想っても凛々しいでは無いか。 所謂今日の
澎湖諸島の、漁翁島まで来た時には七月も中旬になっていた。 船中へ真水を汲み入れ....
「秘伝の名訳」より 著者:岸田国士
のである。 十八世紀は、周知の如く、ヨーロツパに於ける社会革命の前夜であつて、
澎湃たる自由の精神は言わば肉体化されて、一種他の時代に見られない、機略縦横、闊達....
「梟啼く」より 著者:杉田久女
こく見つけ、それでやっと機嫌を直した事を覚えている。 基隆から再び船にのって、
澎湖島を経て台南へ上陸したのであるが、
澎湖島から台南迄の海路は有名の風の悪いとこ....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
スツァイトで、英、米、仏の思想が優勢を占めておった。単に優勢というくらいでなく、
澎湃として洪水のごとく侵入してきた。すなわち英、米の自由独立の思想、フランスの自....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
人知己はその都度々々に胸を躍らした。 五月十日、船は印度洋に入った。世界に著き
澎湃たる怒濤が死ぬに死なれない多感の詩人の熱悶苦吟に和して悲壮なる死のマーチを奏....
「墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
瞬間、またもや嘆声を発せずにはいられなかったのです。見ゆる限り海波が渺茫として、
澎湃として、奔馬のごとくに盛り上がって、白波が砕けて奔騰し、も一度飛び散って、ざ....
「フランケンシュタイン」より 著者:宍戸儀一
土台とする高度の文学作品を書こう、ということになった。こういう主題は、その当時の
澎沛たる浪曼的風潮にも合致していたので、みんなで興奮して、さっそく書きはじめよう....