激痛[語句情報] »
激痛
「激痛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
激痛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
ただ鈍痛とのみ思っていた痛みは、どっちに臥《ね》返ってみても我慢のできないほどな
激痛になっていて、気が狂うように頭は重くうずいた。我慢にも貞世を見舞うなどという....
「競馬」より 著者:織田作之助
》の仕事を世話してもらった。ところが、一代は退院後二月ばかりたつとこんどは下腹の
激痛《げきつう》を訴《うった》え出した。寺田は夜通し撫《な》ぜてやったが、痛みは....
「電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
が明いて、心臓へグザッと突入したような思いだった。指先は怪魚に喰いつかれたような
激痛を覚えた。 「た、救けて! で、電気、電気だ。感電だ!」 ザアッと湯の波に....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
心持がいたしやす。ぶしつけでござんすが、景気づけに一杯呑ましておくんなさいまし」
激痛をこらえて、歪んだように笑うと、なみなみ注いだ大盃をギュウと一気に呑みほしな....
「海底都市」より 著者:海野十三
こめて、硝子天井を蹴った。 ああ、それも無駄に終った。足の骨が折れそうになり、
激痛《げきつう》が全身を稲妻《いなづま》のように突《つ》き刺《さ》しただけであっ....
「恐竜島」より 著者:海野十三
切ったまま砂浜にあがると、その切目《きれめ》の中に小さい砂がはいりこんで、やがて
激痛《げきつう》をおこすことになる。さらにその後になると、傷口からばい菌がはいっ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
三章 幽明間の交渉 問『前回の通信を草した時、自分は非常に疲労を覚え、脳の底部に
激痛を感じた。その原因は何であったか?』 現代立法の不備――汝が頭痛を覚えたの....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
は宙に吊り、うわずって、言葉をのんだが、私の怒りは、血が逆流し、コメカミの青筋が
激痛をともなってフクレあがり、目がくらんだ。 「何が当家ですか。当家の娘が、笑わ....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
腕をのばして彼を待ち彼の首ににじりよる。 私は病気の時ですら、そうだった。私は
激痛のさなかに彼を迎え、私は笑顔と愛撫、あらゆる媚態を失うことはなかった。長い愛....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
き、放二はオリムピック・マラソン選手の戦記をよんだ。彼らは時々ある地点に於ては、
激痛のあまり知覚を失ってしまうのだ。手も足も動かなくなる。放置すれば、倒れる一瞬....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
、目が覚めたあとでは吐き苦しんで、新聞小説が書けなくなる。仕方がないから、売薬で
激痛を殺しながら、仕事をつづけた。これが、よくなかった。 朝方、新聞小説一回分....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
夜が大そう不安で怖しい。夜になると神経がたかぶって眠れないばかりでなく、しばしば
激痛が襲いかかって死の恐怖と闘わなければならなかったからだ。 夜の十時から朝の....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
て断崖の上に出で、まさに二十丈の縄にすがって降りようとした刹那、突如ルパンは肩に
激痛を覚え、頭がグラグラとした思うとそのまま岩の上に打倒れた。 『アッ、畜生ッ!....
「電報」より 著者:織田作之助
んは口惜しがったが追っつかず、小隊長と二人でひっそり暮した。ある日小隊長は腹部に
激痛を訴えたので、驚いた婆さんは灸を据えたが、医者は診て、こりゃ盲腸だ、冷やさな....
「妖怪談」より 著者:井上円了
狐どもは腹へ入ってからというものは、たえ間なく腹中をかけ回るので、ついには腹部の
激痛を感ずるようになりましたので、苦しむようになりました。ところが、狐は入りかわ....