濁悪[語句情報] »
濁悪
「濁悪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
濁悪の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
わりに近づいている。 僧一同 (合唱)釈迦牟尼仏能為甚難希有之事。能於娑婆国土五
濁悪世、劫濁見濁煩悩濁衆生濁命濁中得阿耨多羅三藐三菩提。為諸衆生説是一切世間難信....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
流布して断絶せしむることなし(法華経薬王品)」と録されてある。また、「後の五百歳
濁悪世の中に於て、是の経典を受持することあらば、我当に守護して、その衰患を除き、....
「親鸞」より 著者:三木清
は空虚な主観性ではなく、かえって最も客観的な肉体的ともいい得る充実である。 五
濁悪世の衆生の 選択本願信ずれば 不可称不可説不可思議の 功徳は行者の身にみてり....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
の依頼で、私は毎日その講義をして遣ることになったです。その五悪段というものはこの
濁悪世界の悪人共がいろいろの手段を尽してする悪事を五つに約めて適切にありがたく説....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
描いて、世の有縁無縁に頒とうという願いである。 「――お地蔵さまという御仏は、五
濁悪世といわれる餓鬼、畜生、魔魅の巷には好んでお降りある普化菩薩だということです....