»
濡
「濡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
濡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
いる虻蜂蜻蛉《あぶはちとんぼ》、――狭い流しにはそういう種々雑多な人間がいずれも
濡れた体を滑《なめ》らかに光らせながら、濛々《もうもう》と立ち上がる湯煙《ゆげむ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、ただ、蛙《かわず》の声が聞えるばかり、雨は益《ますます》降りしきって、御召物も
濡れれば、御眼も眩《くら》むと云う情ない次第でございます。
それがほど経てから....
「影」より 著者:芥川竜之介
首尾《しゅび》よく二階の真下にある、客間の窓際へ忍び寄った。そこには花も葉も露に
濡れた、水々しい夾竹桃《きょうちくとう》の一むらが、………
陳はまっ暗な外の廊....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
うとう初夜《しょや》の鐘が鳴った。それから二更《にこう》の鐘が鳴った。二人は露に
濡れながら、まだ寺のほとりを去らずにいた。
が、兵衛はいつまで経っても、ついに....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
いた犬の鼻が、はっきりと眼の前に見えるような気がした。それは始終|涎《よだれ》に
濡れた、ちょうど子持ちの乳房《ちぶさ》のように、鳶色《とびいろ》の斑《ぶち》があ....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
みならずそのボオトの残した浪はこちらの舟ばたを洗いながら、僕の手をカフスまでずぶ
濡《ぬ》れにしていた。
「なぜ?」
「まあ、なぜでも好いから、あの女を見給え。」....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
今になっては遅かった。
何小二の眼には、とめどもなく涙があふれて来た。その涙に
濡れた眼でふり返った時、彼の今までの生活が、いかに醜いものに満ちていたか、それは....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
かけていた。電話を知らせたのはもう一人の、松《まつ》と云う年上の女中だった。松は
濡れ手を下げたなり、銅壺《どうこ》の見える台所の口に、襷《たすき》がけの姿を現し....
「死後」より 著者:芥川竜之介
道はもう暮れかかっていた。のみならず道に敷いた石炭殻も霧雨《きりさめ》か露かに
濡《ぬ》れ透《とお》っていた。僕はまだ余憤《よふん》を感じたまま、出来るだけ足早....
「白」より 著者:芥川竜之介
梢《こずえ》に白い月が一輪浮んでいるだけです。白は昔の犬小屋の前に、露《つゆ》に
濡《ぬ》れた体を休めました。それから寂しい月を相手に、こういう独語《ひとりごと》....
「少年」より 著者:芥川竜之介
父を見たぎり、「うん」と素直《すなお》に返事をした。
父は体を拭いてしまうと、
濡れ手拭を肩にかけながら、「どっこいしょ」と太い腰を起した。保吉はそれでも頓着せ....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
しょう》した。「余興掛も気が利《き》かなすぎる。男女の相撲さえ禁じている将軍が、
濡《ぬ》れ場《ば》を黙って見ている筈がない。」――そんな事を考えながら、叱声《し....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
僕等は海から上《あが》った体を熱い砂の上へ投げ出していた。そこへ彼も潮《しお》に
濡れたなり、すたすた板子《いたご》を引きずって来た。が、ふと彼の足もとに僕等の転....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
白く引く波、見る者として皆な暑さを忘るる物なるに、まして川風の肌に心地よき、汗に
濡れたる単衣をここに始めて乾かしたり。紅蓮の魚の仏手に掏い出されて無熱池に放され....
「寡婦」より 著者:秋田滋
、雨のつぶてに打たれた大木のしたにいると、黴くさい匂いや、降った雨水、びッしょり
濡れた草、湿った地面からあがって来る水分がからだを包んでしまう。射手たちはこのひ....