濡れ手[語句情報] » 濡れ手

「濡れ手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

濡れ手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
色のいい、中背《ちゅうぜい》の細銀杏《ほそいちょう》が、止め桶を前に控えながら、濡れ手拭を肩へかけて、元気よく笑っている。これは風呂から出て、ちょうど上がり湯を....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
かけていた。電話を知らせたのはもう一人の、松《まつ》と云う年上の女中だった。松は濡れ手を下げたなり、銅壺《どうこ》の見える台所の口に、襷《たすき》がけの姿を現し....
少年」より 著者:芥川竜之介
父を見たぎり、「うん」と素直《すなお》に返事をした。 父は体を拭いてしまうと、濡れ手拭を肩にかけながら、「どっこいしょ」と太い腰を起した。保吉はそれでも頓着せ....
心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
》の珠《たま》をせせっているのをもどかしく思って、堂島《どうじま》の米あきないに濡れ手で粟の大博奕《おおばくち》を試みると、その目算はがらりと狂って、小さい身代....
ゆず湯」より 著者:岡本綺堂
な気分になって、いつもの湯屋の格子をくぐると、出あいがしらに建具屋のおじいさんが濡れ手拭で額をふきながら出て来た。 「旦那、徳がとうとう死にましたよ。」 「徳さ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
返事が無かった。三度つづけて呼ぶうちに、その声を聞きつけて、裏の井戸端からお冬が濡れ手を前垂れで拭きながら出て来た。 お冬は十五にしては大柄の方で、源蔵の云っ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
って、暗やみの空の下に真っ紅な火の海が一面にごうごうと沸きあがっていた。ふたりは濡れ手拭に顔をつつんで、尻端折《しりはしょ》りの足袋はだしで、ともかくも高輪の大....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、裏店《うらだな》の男の児はおどろいたように彼の顔をみあげていた。女房は前垂れで濡れ手をふきながら礼を云った。 「どうも済みませんねえ。こんなものをいただいちゃ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
やどりのつもりで、ともかくも暖簾をくぐると、四十ばかりの女房が雑巾のような手拭で濡れ手を拭きながら出て来た。 「いらっしゃいまし。おあつらえは……」 「そうさな....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、飴売りの男と頻りに話し込んでいることであった。彼は半七老人で、あさ湯帰りらしい濡れ手拭をぶら下げながら、暖い朝日のひかりに半面を照らさせていた。 半七老人と....
地球盗難」より 著者:海野十三
蝉がミンミンと、早くも街道の樹の幹に停って喧しく鳴き立てているのが聞えた。学士は濡れ手拭を頭に載せたまま、垣根のところまで歩いていった。そこからは、問題の怪人物....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のように押し込んで置いた。獅子の囃子も遠くなって、お吉は外から帰って来た。武士も濡れ手拭をさげて二階へ昇って来た。半七は素知らぬ顔をして茶を飲んでいた。 お吉....
怪しの館」より 著者:国枝史郎
胸を打った。「大丈夫だよ、安心するがいい」 「これはそうなくてはなりますまいて。濡れ手で粟のつかみ取り――という次第でございますからな」 「その代わりこいつ」 ....
荘子」より 著者:岡本かの子
の中のけはいをうかがって居ると、裏庭に通じる潜り扉が開いて荘子の妻の田氏が手帛で濡れ手を拭き乍ら出て来た。 「おや誰ぞお人がと思いましたら遜様で御座いましたか、....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
暴れてるじゃないか。」と、自分たちの談話室では庄亮が湯上りの浴衣の胸をはだけて、濡れ手拭で、きゅうきゅうと、まだ紅みの残ったその首筋を拭き出した。 「なに、あれ....