» 

「濤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

濤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
いた。が、山々の中から湧き上る声は、彼の悲喜には頓着なく、あたかも目に見えない波のように、絶えまなく彼の上へ漲《みなぎ》って来た。 三十二 素戔嗚《すさ....
或る女」より 著者:有島武郎
口のはたに戯談《じょうだん》らしく微笑を見せながら、そういっているうちに、大《おおなみ》がどすんどすんと横隔膜につきあたるような心地《ここち》がして、鼻血....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
り》の大草原を、日本海から内浦湾《うちうらわん》に吹きぬける西風が、打ち寄せる紆《うねり》のように跡から跡から吹き払っていった。寒い風だ。見上げると八合目まで....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
られなくなった。そして君はまっしぐらに労働生活のまっただ中に乗り出した。寒暑と波と力わざと荒くれ男らとの交わりは君の筋骨と度胸とを鉄のように鍛え上げた。君はす....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
。あの一点の光がそれだ。お前たちも見ないか。 舞台転ず。しばし暗黒、寂寞として波の音聞ゆ。やがて一個、花白く葉の青き蓮華燈籠、漂々として波に漾えるがごとく顕る....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
かあ、かあ。 北をさすを、北から吹く、逆らう風はものともせねど、海洋ののみだれに、雨一しきり、どっと降れば、上下に飛かわり、翔交って、 かあ、かあ。....
古狢」より 著者:泉鏡花
、町の中央の城と向合った正面とは違い、場末のこの辺は、麓の迫る裾になり、遠山は波のごとく累っても、奥は時雨の濃い雲の、次第に霧に薄くなって、眉は迫った、すすき....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
しくしかも長閑に、鶏の羽たたく音がするのに、ただ切立ての巌一枚、一方は太平洋の大が、牛の吼ゆるがごとき声して、緩かにしかも凄じく、うう、おお、と呻って、三崎街....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
なことに気が付かなかった。歓喜の声の波は、あるいはさざなみのごとくに、あるいは怒のごとくに彼を取り巻き、墓の冷気で冷やかになっている彼の顔の上には温かい愛の眼....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
を祭ったのであろう、と大空の雲、重る山、続く巓、聳ゆる峰を見るにつけて、凄じき大の雪の風情を思いながら、旅の心も身に沁みて通過ぎました。 畷道少しばかり、菜....
作画について」より 著者:上村松園
に天日の かゞやく邦の手ぶり見せばや 神風のいせの海辺に夷らを あらたゝし打沈めばや 東湖のこのはげしい攘夷の叫び声にも負けない気概を、遊女亀遊....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
の部落の、それこそ旧幕時代から経済の中心をなしていた古谷傅兵衛など、その大きな波を全身で浴びて立っている一つだった。 傅兵衛の店舗は、周囲五里余の山腹の村々....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
け。――」 波がどぶん。 目も口も鼻も一時にまた汐を嘗めた。 「お助け――」がどぶーん。 「お助け――」 耳は聾だ。 「助けてくれ――」 川の方へ、引....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
逆行して進む。ゆえに船少しく旋動す。 風払竜是北濠。 (風は船の煙を吹き払って波を破るようにすすみ、珊瑚の島の外を汽笛も高く行く。岸のあたり一帯は山々が続き、....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
じめからこんなガラガラ声ではなかった。学生時代から江戸川の土手や三宅島の海岸で怒を相手にし、あるいは寒中、深夜、野原に出て寒げいこを行い、また謡曲がよいという....