»
瀉
「瀉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
瀉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
え》をつけ狙った。が、その後《ご》四五日すると、甚太夫は突然真夜中から、烈しい吐
瀉《としゃ》を催し出した。喜三郎《きさぶろう》は心配の余り、すぐにも医者を迎えた....
「或る女」より 著者:有島武郎
たもうが恨めしく恨めしく死」
となんのくふうもなく、よく意味もわからないで一
瀉千里《いっしゃせんり》に書き流して来たが、「死」という字に来ると、葉子はペンも....
「或る女」より 著者:有島武郎
は死がはい寄って来ていた。
葉子はぎょっとして、血の代わりに心臓の中に氷の水を
瀉《そそ》ぎこまれたように思った。死のうとする時はとうとう葉子には来ないで、思い....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
、あらねばならぬことのように力説し、人間の本能をその従属者たらしめることに心血を
瀉いで得たりとしている道学者は災いである。即ち智的生活に人間活動の外囲を限って、....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
掻きむしるのだった。 ああ、時はもうすでに遅かった。いま気がついて、ムカムカと
瀉き気を催しても、彼の喰った栄螺は、もはや半ば以上消化され、胃壁を通じて濁った血....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
、自動車の待たしてある方角へ松林の中を歩き出しました。けれども途中幾度か激しい吐
瀉に見舞われた豚は、自動車のある処まで来るととうとう動かなくなってしまいました。....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
逸作に向って、わたくしが父の死を見て心悸を亢進させ、実家の跡取りの弟の医学士から
瀉血されたことも、それから通夜の三日間|静臥していたことも、逸作には話さなかった....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
それでは、禁錮幾カ月、罰金いくら。その次は何の誰……」 というような調子で、一
瀉千里の勢いで即決して行く。 僕の番は六、七人目に来たが、やはりそれと同じこと....
「獄中記」より 著者:大杉栄
苦しがって散々もがいたあげく、ふと眼をさますと腹工合が変だ。急いで便所へ行くと一
瀉千里の勢いで跳ね飛ばす。そうでなくても翌朝起きてからきっと下痢をする。まるで嘘....
「地球要塞」より 著者:海野十三
常な眩暈《めまい》に襲われた。目の前がまっ暗《くら》になった。そして、はげしい吐
瀉《としゃ》が始まった。頭は、今にも割れそうに、がんがん鳴りだしたのであった。私....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
らたらと染みた処から、一睡して目が覚めると、きやきや痛み出して、やがて吐くやら、
瀉すやら、尾籠なお話だが七顛八倒。能も生きていられた事と、今でも思うです。しかし....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
* 宛名・日附不明 今朝早くからエスペラントで夢中になっております。一
瀉千里の勢いとまでは行きませんが、ともかくもズンズン読んでゆけるので嬉しくて堪り....
「街の探偵」より 著者:海野十三
してきた。 軍医は、つづいて脈をじっと聞いていたが、不満そうに首をふって、 『
瀉血をする、急いでくれ』 と、助手たちにいった。
瀉血が、この瀕死の被害者を....
「異妖編」より 著者:岡本綺堂
の見舞に駈け付けたのである。叔母はなにかの食あたりであったらしく、一時はひどく吐
瀉して苦しんだ。なにぶん老年のことでもあるので、屋敷の者も心配して、早速に甥の伊....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
ぎ入れるのは、月代の痕の青い、色の白い、若殿風。却々の美男子であった。水浅黄に沢
瀉の紋附の帷子、白博多の帯、透矢の羽織は脱いで飛ばぬ様に刀の大を置いて、小と矢立....