»
瀝
「瀝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
瀝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
とでも、推測したのであろう。愈《いよいよ》彼の人柄に敬服した。その敬服さ加減を披
瀝《ひれき》するために、この朴直な肥後侍《ひござむらい》は、無理に話頭を一転する....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
通る時に「どっこいしょ」と云うように腰をかがめ、砂の上の何かを拾い上げた。それは
瀝青《チャン》らしい黒枠の中に横文字を並べた木札だった。
「何だい、それは? S....
「冬の蠅」より 著者:梶井基次郎
んでいた。しかし心は沈んだまますこしも酔っていなかった。 強い潮の香に混って、
瀝青《チャン》や油の匂いが濃くそのあたりを立て罩《こ》めていた。もやい綱が船の寝....
「富士」より 著者:岡本かの子
弟ながらうち解けにくい」 と零《こぼ》した。 山の祖神が息子夫妻から衷情を披
瀝したらしい言葉を聴いたのは、この姉娘に対する非難めく口振りを通してだけだった。....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
、そばのラジウム含有物によって着色されたのではないかと、推察する。ラジウム、含有
瀝青土《ピッチブレンド》※――私は、神秘境「|天母生上の雲湖《ハーモ・サムバ・チ....
「特許多腕人間方式」より 著者:海野十三
した。あれは、義手とは違います。ぜんぜん違うのです」 と、余は、所信を滔々と披
瀝した。 「いやだねえ、君は案外本気なんだね。とにかく、その旨、意見書を出したま....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
私は貧しいなりにその責任を果そう。私の小さな体験が私に書き取らせるものをここに披
瀝して見よう。 人間によって切り取られた本能の流れを私は今まで漫然とただ本能と....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
水は帷幕の中に入って、寝台の塗料の下にグイと洋刀の刃を入れた。すると、下にはまた
瀝青様の層があって、それに鉛筆の尻環を近づけると、微かながらさだかに見える螢光が....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
なる焦土と化した。しかも、蒋委員長は、あくまで重慶に踏み留まって抗戦する決意を披
瀝した” 日本が中国を攻撃している! あの小さい日本が、大きな中国を攻撃してい....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
朔郎と云う洋画学生の室で発見された所なんだ」 一同は本堂に向ったが、その途中、
瀝青色をした大池の彼方に、裏手の雫石家の二階が倒影している。本堂の左端にある格子....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
の良提調、川島のための好参謀を得たるを満足し、それから以来は度々往来して互に相披
瀝して国事を談ずるを快としたそうだ。 二葉亭の提調生活は当時私に送った次の手紙....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
、北浜の廓正に、都市計画に、新道徳の建設に、私は次から次へと諸君に対する抱負を披
瀝して、すぐに改造運動に取りかかりたいと思います……」 賀川市長の就任演説はも....
「文章を作る人々の根本用意」より 著者:小川未明
、われ/\はこういうことが云えると思う。即ち文章とは、己が思想感情をそのまゝに披
瀝することによって、初めて成立するものであると。 そこから、更にこういうことも....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
一歩で、心を信ずるゆえにこれを信心と言います。 頭は考えて分別し、 胸は感情を披
瀝する。 腹は蔵めて貯え、 手足は動いて実地に当ってみる。 頭でいけなければ胸で....
「俗臭」より 著者:織田作之助
い。大袈裟にいって、彼はその時、百万円を捨てる覚悟をした。以下はその時の決心を披
瀝した言葉である。 ――「皆聞いてくれ。わしは百万円を無いもんと思うた。例の一....