火の番[語句情報] » 火の番

「火の番〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

火の番の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
また、益々甚しくなり出した。これは御目付土屋長太郎が、御徒目付《おかちめつけ》、火の番などを召し連れて、番所番所から勝手まで、根気よく刃傷《にんじょう》の相手を....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いなことおっしゃいますね。よしんばからッ風が吹いているにしても、だんなやあっしが火の番でもねえのに、なにもうろうろするにゃ当たらねえじゃござんせんか」 「決まっ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
っていた。 提灯の火が又ひとつあらわれた。拍子木《ひょうしぎ》の音もきこえた。火の番の藤助という男がここへ廻って来たのである。三人がここに立ち停まっているのを....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
きがらちょう》の有馬の屋敷の火の見|櫓《やぐら》には、一種の怪物が棲んでいたのを火の番の者に生け捕られ、それが瓦版の読売の材料となって、結局は有馬の猫騒動などと....
家霊」より 著者:岡本かの子
れた。くめ子もその一つを受取って、熱い湯気を吹いている。このお夜食を食べ終る頃、火の番が廻って来て、拍子木が表の薄|硝子《ガラス》の障子に響けば看板、時間まえで....
婦系図」より 著者:泉鏡花
連が上も下も斉しく見る目を聳てたが、車は確に、軒に藤棚があって下を用水が流れる、火の番小屋と相角の、辻の帳場で、近頃塗替えて、島山の令夫人に乗初めをして頂く、と....
深夜の市長」より 著者:海野十三
めた。――戸は合図に応じて、音もなく内側に開いた。 中には、別の男がいた。彼は火の番のような風体をしていた。僕たち二人を迎え入れると、彼は戸に鍵をかけた後、黙....
人造人間事件」より 著者:海野十三
よると彼自身が古い錦絵の人物であるような錯覚さえ起るのであった。 通りかかった火の番小屋の中から、疳高い浪花節の放送が洩れてきた。声はたいへん歪んでいるけれど....
退歩主義者」より 著者:坂口安吾
たの書生でもいゝよ。メシを食わして寝かしてくれりゃ、なんでも、やらア。この小屋の火の番やろうか。ちゃんとフトン持ってきたから、舞台のマンナカへ寝かしてくれりゃ、....
註文帳」より 著者:泉鏡花
の降る底に雲の行交う中に、薄く隠れ、鮮かに顕れていたのがすっかり月の夜に変った。火の番の最後の鉄棒遠く響いて廓の春の有明なり。 出合頭に人が一人通ったので、や....
二階から」より 著者:岡本綺堂
に霜融の路をいよいよ毀して行くのも此頃です。子供が竹馬に乗って歩くのも此頃です。火の番銭の詐欺の流行るのも此頃です。しかし風のない晴れた日には、御堀の堤の松の梢....
来り人の地位と職業」より 著者:喜田貞吉
させてもらって、もしくは家を建ててもらって、村人の為に使い歩きや物の取片付けや、火の番や、腕っ節の強いものならば泥棒に対する警固やなどの如き、村人のいやがる職務....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
都邑に付属して、その警察事務を受け持ち、その安寧を保障する事であった。盗賊の番、火の番、野番、山番などを始めとして、押売強請者の追っ払い、行倒れの取片付け、行路....
融和促進」より 著者:喜田貞吉
な神社・寺院や、豪族や、あるいは町方・村方などに付属して、警固の役目を受け持つ。火の番、泥坊の番、強請その他暴力団の追っ払い等のことに当たる。いわば今の警察事務....
春泥」より 著者:久保田万太郎
らの熱くなるのを感じた。 「おい、つけてくれ、あとを……」 ……遠く霜にひゞく火の番の金棒の音。――更けることの早い冬の夜である。 ……これよりさき「菊の家....