火中[語句情報] »
火中
「火中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
火中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
しおく。金も当分は送れぬ。困ったら家財道具を売れ。そのうちにはなんとかする。読後
火中」
とだけしたためて葉子へのあて名も自分の名も書いてはなかった。倉地の手....
「断崖の錯覚」より 著者:黒木舜平
けれども、ひとりの人間に自信をつけて救ってやるためには、どんな傑作でもよろこんで
火中にわが身を投ずる。それが、ほんとうの傑作だ。僕は君ひとりのためにこの小説を書....
「牛肉と馬鈴薯」より 著者:国木田独歩
に恋に出遇《であ》う時は初めて一方の活路を得る。そこで全き心を捧《ささ》げて恋の
火中に投ずるに至るのである。かかる場合に在《あっ》ては恋則ち男子の生命である」 ....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
油倉庫の火災現場に於て発見された。しかしこれは発見されたというばかりで、発見者が
火中から取出そうとして長い木片を探しに行った遑に、どこかへ行って見えなくなってし....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
は焼夷弾と爆弾の混投を行ない、相当火災も起こったようで、「官民必死の敢闘により消
火中云々」と放送された。 雪は夕方に入ってもますます降りしきり、家族は空襲中煮....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
となる。われわれは、無情な慈悲の神「死」をば種々の名前であがめて来た。拝火教徒が
火中に迎えたものは、「すべてを呑噬するもの」の影であった。今日でも、神道の日本人....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
暫くして砲声頻々響き、家屋上に上り見候処四五ヶ所より出火|焔立上り、遂に伏見一円
火中となると見ゆ、忽ちに又右淀城と覚しき辺より、砲声|轟々烈しく相成り候間、然ら....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
ない。 「巌! 巌!」 やっぱり答えがない。 猛太は仰天した、かれはふたたび
火中に飛びこんだ、もう火の手は床一面にひろがった、右を見ても左を見ても火の波がお....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
と私の口を突いて出たのもその時でございます。真嶺刺し、相摸の小野に、燃ゆる火の、
火中に立ちて、問いし君はも……。 『右の歌を歌い終ると共に、いつしか私の躯は荒れ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ら叩きあげた番頭であったが、主家に重なる不幸があって、主人はわが家に火をつけて、
火中にとびこんで死んでしまった。それが寛永寺の戦争の年だ。主家は没落したが、白鼠....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ンにしぼりつづけているようだ。そして静かに口をひらいた。 「犯人は云うまでもなく
火中に自決した駒守その人。ほかに罪ある者はおらぬ。人デンカンとは世をあざむく計略....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
描きたい、よいものを遺してゆきたいと思うほか何も考えておりません。禅の言葉に、「
火中の蓮華」ということがあります。その深い意味は知りませんが私はこう思っておりま....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
の役目をうけたまわって参りましたに、山名どのは塩冶の奥方を捕り損じて、やみやみと
火中させ、わたくしも又おめおめと手を束ねて戻りましては、殿の御不興いかばかりか、....
「火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
姫は、無戸の産室に籠って火を放って自ら焼かれたとある。幸いにその四柱の御子達は、
火中から飛び出されたと伝えているが、御母君の末路は不明である。或いはその産屋の中....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
功徳は著しいもので、此の沙弥の書写した法華経は、神護景雲三年の火事にあつても、猛
火中にあつて焼けなかつた。 これらはいずれも自度の沙弥で、養老の詔に指摘したる....