火元[語句情報] »
火元
「火元〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
火元の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
荷町の長屋の一軒焼けで鎮まった。 火事は先ずそれで済んだが、済まないのは、その
火元に男が死んでいることである。死んだ男はかの富蔵であった。一つ長屋のお津賀の死....
「琥珀のパイプ」より 著者:甲賀三郎
いた。半焼けの器物が無惨に散らばって、黒焦の木はプスプスと白い蒸気を吹いていた。
火元は確に台所らしく、放火の跡と思われる様な変った品物は一つも見当らなかった。 ....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
籠の中から北山が云った。 そこで駕籠は木挽町へ逸れた。 二三
火元はどうやら愛宕下らしい。木挽町あたりも騒がしかった。かてて大喧嘩というところ....
「空襲警報」より 著者:海野十三
運転手は、防毒面の下で半泣になっていた。それは爆弾がこわいわけではなかった。早く
火元へ駈けつけたくても、あわて騒ぐ市民がウロウロ道に出てくるので、あぶなくて思う....
「露肆」より 著者:泉鏡花
新姐子がばらばらと避けて通す。 と嶮な目をちょっと見据えて、 「ああいう親方が
火元になります。」と苦笑。 昔から大道店に、酔払いは附いたもので、お職人親方|....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
、その筋へ出て尋ねれば、皆目知れぬ事はござるまい。が、人間そこまではせぬもので、
火元は分らず、火の粉ばかり、わッぱと申す。 さらぬだに往来の途絶えた峠、怪い風....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
ない。 伊東の街々では門前に人々が立って熱海の空を見ている。自転車で人が走る。
火元は埋立地だという。銀座が焼けた。糸川がやけてる。国際劇場へもえうつった。市役....
「光は影を」より 著者:岸田国士
らいでいる時、ひとはたゞ、風の勢いを弱めることに気をとられ、その火に油をそゝぎ、
火元をかきたてることを忘れがちではないだろうか? 生命の灯が、もし生きる力のすべ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
救われない。この熱さ! この息苦しさ! 火の粉! 煙り! 焼け落ちる火柱! ……
火元の笹家には近いらしい。いまにも焔がまわって来よう。いやもう四方へまわっている....
「牛」より 著者:岡本綺堂
の騒動が起った。というのは、この朝は京橋の五郎兵衛町から正月早々に火事を出して、
火元の五郎兵衛町から北紺屋町、南伝馬町、白魚屋敷のあたりまで焼いてしまった。その....
「能面の秘密」より 著者:坂口安吾
死体が発見された。二部屋にフトンがしかれていて死体の方は一ツである。死体の部屋が
火元らしく、この部屋の二ツのドアには鍵がかかっていたことが焼跡の調査の結果確定し....
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
長は黙って頷くと、女へ向った。 「安全燈から発火したんだろうな?」 「……」 「
火元は安全燈だろう?」 お品は力なく頷いた。 「お前の安全燈か、亭主の安全燈か....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
沙汰の前兆である、といったのが、七日目の夜中に不幸にして的中した事と。 当夜の
火元は柳屋ではなく、かえってその不祥の兆に神経を悩まして、もの狂わしく、井戸端で....
「昔尊く」より 著者:上村松園
いやら悲しいやらで見とれていたのを今でも思い出します。 なにしろ、雑貨屋さんが
火元だけに燃え易いものも沢山あるわけ、火の廻りが早かったのも、一つはそんなことで....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
嚢抄』を引くようだけれども、これはやはり年代を示すべく原本によるを可とする。)が
火元らしい。同書は、当時世間では普通に「声聞師」と書いていたのに対して、彼らは門....