火炎[語句情報] »
火炎
「火炎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
火炎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「運命論者」より 著者:国木田独歩
了《しま》い、不動明王を一心不乱に拝むことで、口に何ごとか念じつゝ床の間にかけた
火炎の像の前に礼拝して十時となり十一時となり、時には夜半過《よなかすぎ》に及ぶの....
「黒猫」より 著者:佐々木直次郎
の犠牲者を、その塗りたての漆喰の壁のなかへ押しつけ、そうして、その漆喰の石灰と、
火炎と、死骸《しがい》から出たアンモニアとで、自分の見たような像ができあがったの....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
右門にかぎって、そうたやすく気なんぞふれてはたまらないので、会心そのもののごとく
火炎が盛んになっていくのをながめていましたが、と見るより疾風のごとく、さきほど見....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
石取り出して、五体かまわずに切り火を散らし放ったかと見えるや、全身たちまちぱっと
火炎に包まれました。同時に、雪の庭へ駆けおりると、生き不動です、生き不動です。火....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
しゃらず……毛を※る、腹を抜く、背を刮く……串刺じゃ、ししびしおじゃ。油で煮る、
火炎で焼く、活きながら鱠にも刻むげなの、やあ、殿。……餓じくばまだしもよ、栄耀ぐ....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
出そうと決心して、燃える御殿に飛び入って、例の掛け物をつかんだ、が、見ればはや、
火炎にさえぎられて、のがれる道はなかったのである。彼は、ただその絵のことのみを心....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
相談をした内蔵介《くらのすけ》成政ほどの鼬花火《いたちはなび》のような物狂わしい
火炎魂を有《も》った男でも無いし、それを飛離れた奥地に置いた訳は一寸解しかねる。....
「空襲警報」より 著者:海野十三
ばいをよして、二本の足で立ちあがった。 畦道がおしまいになって、暗いながらも、
火炎の明るさでそれとわかる街道へ出てきた。 (これでやっと歩きよくなる――) ....
「連環記」より 著者:幸田露伴
ま逆鱗即ち急所に触れることを言われると腹を立てるものである。グッと反対心敵対心の
火炎を挙げるものである。ここまでは好くない顔はしていても、別に逆らうでもなく、聞....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
その十日前、四月三日にも熱海駅前に火事があり、仲見世が全焼した。その夜は無風で、
火炎がまッすぐ上へあがったから、たった八十戸焼失の火事であったが、山を越えて、伊....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
すら病苦から逃がれんがためであった。 そのようにして私は、真夏の白昼舌のような
火炎を作り、揺らぎのぼる陽炎に打ち震える、夏菊の長い茎などを見やっては、とくりと....
「京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
蛇の姿が現われた。大蛇は、鐘を静かに蟠囲した。尾を挙げては、鐘を敲いた。その度に
火炎が物凄く散った。時が経った。大蛇は去った。生きた心地もなく、物蔭から、様子を....
「暗黒星」より 著者:黒岩涙香
もう肉眼によく見えた。 暗黒星に突き破られた太陽の傷口が、恐ろしい※衝を起こして
火炎を吐くのだ。 その
火炎が刻一刻に、より大きく、より明るく成って行く。 絶え間....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
えたり。鍋の飯も出来たり。下戸は先ず食う。上戸は酔うて陶然たり。十九夜の月出ず。
火炎高く昇れるが、
火炎の中に数十条の赤線直上し、その末火花となりて、半天に四散し....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
に痩せ、眼は人世の紛紜に厭きて半ば睡れるがごとく、もとより壊空の理を諦して意欲の
火炎を胸に揚げらるることもなく、涅槃の真を会して執着の彩色に心を染まさるることも....