火皿[語句情報] » 火皿

「火皿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

火皿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
私の母」より 著者:堺利彦
で、よく長煙管《ながぎせる》でスパスパやっていたが、例の不器用なたちとして、その火皿に刻みを詰める時、指先でそれを丸めることが足りないので、長い刻みの尾が煙管の....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
応接間に導かれつ。テーブルの上には清韓の地図一葉広げられたるが、まだ清めもやらぬ火皿のマッチ巻莨のからとともに、先座の話をほぼ想わしむ。げにも東学党の乱、清国出....
海底都市」より 著者:海野十三
て、どうやら煙草のパイプの類らしいことが分った。 普通のパイプは、煙草をつめる火皿、すなわち雁首《がんくび》が一つである。ところがカビ博士が口にくわえるパイプ....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
」 と久田姫は立ち上がった。そろそろと龕の前まで行きカチカチと切り火の音をさせ火皿へつつましく火を移した。黄金の十字架は燦然と輝きキリストのお顔もマリヤのお顔....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
と、お浜は向うの行燈《あんどん》に仰向《あおむ》けに倒れかかって、行燈が倒れると火皿《ひざら》は破《こわ》れてメラメラと紙に燃え移ります。 蹴倒されたお浜は、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
う》から斬りつけられ、燈火はメラメラと紙を嘗《な》める。竜之助は、行燈が倒れて、火皿の燈心が紙に燃えうつるのを見て、立ち止まって笑う。 お松は、この間に逃げ出....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
めた贈ものとて、人は知って、(伯爵)と称うるその釵を抜いて、脚を返して、喫掛けた火皿の脂を浚った。……伊達の煙管は、煙を吸うより、手すさみの科が多い慣習である。....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
っている。雑樹の影が沁むのかも知れない。 蝙蝠が居そうな鼻の穴に、煙は残って、火皿に白くなった吸殻を、ふっふっと、爺は掌の皺に吹落し、眉をしかめて、念のために....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
んだ、遊女持てのしない小道具だ。淀屋か何か知らないが、黒の合羽張の両提の煙草入、火皿までついてるが、何じゃ、塾じゃ揃いかい。」 「先生に貰ったんだ。弁持と二人さ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、鷭のような姿で立って、腰のふたつ提げの煙草入を抜いて、煙管と一所に手に持って、火皿をうつむけにして吹きながら、確かなもんだ確かなもんだと、銑さんの艪を誉めてい....
武蔵野」より 著者:山田美妙
はそのため」 その途端に燈火はふっと消えて跡へは闇が行きわたり、燃えさした跡の火皿がしばらくは一人で晃々。 下 夜は根城を明け渡した。竹藪に伏勢を....
風波」より 著者:井上紅梅
、吸い込むのを忘れていると、象牙の吸口から出た六尺あまりの斑竹の先きにある白銅の火皿の中の火の光が、だんだんと黒ずんで来た。彼は心の中で大変あぶなくなったと思っ....
朱絃舎浜子」より 著者:長谷川時雨
、冷静をとりもどそうとして、煙管《キセル》に火を点《つ》けたが、のぼせているので火皿《ほざら》の方を口へもっていった。 みんな、座中のものは、びっくりしたよう....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
ていたというのはどういうのです」 「それだって煎じつめればわけはない。へっついの火皿を二段に組んで、上の段には附木《つけぎ》と薪をのせ、中の段には、ちょうど一日....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
見ることは出来ない。 己に用のない古道具奴。お前達は父の手沢のお蔭でここにいる。火皿を弔る滑車奴。お前はこの机に濁った燈火がいぶっている限、 夜な夜な煤けて行く....