火花[語句情報] »
火花
「火花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
火花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
次郎の太刀の刃を打って、鏘然《そうぜん》とした響きと共に、またたく間《あいだ》、
火花を散らした。――次郎はその時、月あかりに、汗にぬれた赤ひげと切り裂かれた樺桜....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
限りもない焔《ほのお》の馬や焔の車が、竜蛇のような怪しい姿と一しょに、雨より急な
火花を散らしながら、今にも私共の頭上をさして落ちかかるかと思うばかり、天に溢れて....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
を合せたあるお嬢さんの記憶などはあの匂を嗅ぎさえすれば、煙突から迸《ほとばし》る
火花のようにたちまちよみがえって来るのである。
このお嬢さんに遇《あ》ったのは....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
火の光りが流れるように通りすぎるが、それも遠くの家の明りだか、汽車の煙突から出る
火花だか判然しない。その中でただ、窓をたたく、凍りかかった雨の音が、騒々しい車輪....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
を払って、足さえ宙に浮くが早いか、あたりが俄《にわか》に暗くなって、ただ一しきり
火花のような物が、四方へ散乱するような心もちがした。――彼は戸口へ来ると同時に、....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
に近くへ落雷があったのでしょう。天が裂けたような一声の霹靂《へきれき》と共に紫の
火花が眼の前へ散乱すると、新蔵は恋人と友人とに抱かれたまま、昏々として気を失って....
「或る女」より 著者:有島武郎
した。赤とんぼも飛びかわす時節で、その群れが、燧石《ひうちいし》から打ち出される
火花のように、赤い印象を目の底に残して乱れあった。いつ見ても新開地じみて見える神....
「或る女」より 著者:有島武郎
気に障《さ》えたらしく、炭取りを引き寄せて火鉢《ひばち》に火をつぎ足した。桜炭の
火花が激しく飛んで二人《ふたり》の間にはじけた。
「まあひどいこの炭は、水をかけ....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
鉄屋《ていてつや》があった。怪しげな煙筒からは風にこきおろされた煙の中にまじって
火花が飛び散っていた。店は熔炉《ようろ》の火口《ひぐち》を開いたように明るくて、....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
印として再び進まねばならぬのだ。暁闇を、物々しく立ち騒ぐ風と波との中に、海面低く
火花を散らしながら青い炎を放って、燃え上がり燃えかすれるその光は、幾百人の漁夫た....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
彼は人懐い笑顔をしながら、そんなことも話していったものだった。 三六
火花 やはりそのころの雨上がりの日の暮れ、僕は馬車通りの砂利道を一隊の歩兵の通....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
掴みかかろうとする遠藤の顔へ、床の上の五味を掃きかけました。すると、その五味が皆
火花になって、眼といわず、口といわず、ばらばらと遠藤の顔へ焼きつくのです。 遠....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
来て、キングス・カレッジで他の科学者と一緒になったとき、皆が熱電堆から出る電気で
火花を飛ばそうと試みた。ヘンリーがそれをやって成功したとき、ファラデーは小児のよ....
「寡婦」より 著者:秋田滋
と私の母は、たわむれに、昔から語り伝えられて来た、一家のさまざまな話、先祖たちの
火花を散らすような恋愛事件をのこらず語って聞かせるのでした。なぜかと云いますと、....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
彼らは、なにがあろうとかにがあろうとかまわず、突っ走った。一飛びごとに石は跳ね、
火花は散った。イカバッドが懸命になって逃げようとし、長い痩身を馬の頭の前にのりだ....